なぜ成虫のまま冬を越すチョウがいるのか?

冬の厳しい寒さの中で、成虫のまま冬を越すチョウがいることに驚きました。

トンボのオツネントンボは知っていましたが、チョウにもいるとは思っていなかったのです。

モンシロチョウやモンキチョウは蛹で冬を越すと学んできました。

これまでどのチョウも同じだと思っていたのです。

1月や2月に、風がなく日射しがある暖かい日にチョウが飛んでいるのを何度も見かけました。

サナギでいるはずなのにと不思議に思っていました。

蟹江周辺ではモンシロチョウやモンキチョウは冬を蛹で越しますが、キタキチョウ、キタテハ、ムラサキシジミは成虫のまま過ごします。

なぜ冬の越し方に違いがあるのか不思議に思いました。

今のところキタキチョウ、キタテハやムラサキシジミは南方系のチョウではないかと予想しています。

気候温暖化で少しずつ北上してきているのではないかということです。

トンボでのウスバキトンボも北上するトンボです。

北海道で産卵しても翌年には羽化しないようです。

「日本のチョウ」(日本チョウ類保全協会編 誠文堂新光社)の分布図では、3種類のチョウは北海道の最北端までは分布していません。

そこまでは広がっていないのです。

それに比べてモンシロチョウとモンキチョウは最北端まで分布しています。

モンシロチョウは氷河時代が終わる頃(1万年前)から日本列島に生息していたと記された本があったと記憶があります。

多分モンキチョウも同じではないでしょうか。

モンシロチョウやモンキチョウは長年月をかけて日本の冬の寒さを凌ぐ適応方法を学んで来たと思われます。

冬に成虫で過ごす3種類のチョウは年間に何回か産卵して、卵が幼虫になり蛹になります。

温暖な気候での産卵周期を守っているのですが、日本の秋から冬にかけての寒さに出会うとその循環ができずに、活動を控えて産卵を中止しているのではないでしょうか。

そして活動を控えた成虫のまま、冬の寒さを耐えているのが現状だと推測しています。

日高敏隆の「人間はどこまで動物か」(新潮文庫)には、モンシロチョウも日本の暖地(西日本以西)では、冬に蛹になるものと幼虫のまま過ごすものがいると記されています。

幼虫のまま過ごすものの運命はその年の気候次第と述べられています。

日本の暖地ではモンシロチョウも産卵周期に従って幼虫で冬を越すものがいるようなので、蛹と幼虫の2つの方法で子孫を残す戦略を採っていることになります。

東北や北海道では幼虫は必ず死滅すると思われるので、蛹で命を守る方法に限定されているに違いありません。

暖地の生態系に適応してきた3種類のチョウが、日本の冬の寒さに適応できるためには長年月が必要かも知れません。

このまま気候温暖化が進むと、成虫で冬を過ごす方が却って最適な方法になるかも知れませんけど。

本当かな?

カモ撮りこうちゃん