コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 kamotori 双子葉の仲間

土手でオオフタバムグラの小さい花が咲いていた

オオフタバムグラ メリケンムグラ 愛西市の福原輪中の木曽川沿いの土手下にカワラケツメイの花の写真を撮りに行きました。 叢にたくさんの薄いピンクの花を咲かせた植物を見かけました。 とても小さい花で、じっくり立ち止まって見な […]

2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 kamotori 双子葉の仲間

白いヒレタゴボウの花を見かけた!

白いヒレタゴボウ(変わり種) 普通のヒレタゴボウの花 蟹江周辺ではこの季節になるとヒレタゴボウが田んぼの畔と水田の間にたくさん生えて花を咲かせます。 黄色い4弁の花です。 2022.2.15づけのblogの「昔見たことが […]

2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 kamotori 双子葉の仲間

ジャンボカボチャが流行るようになってきた?

ジャンボカボチャが育成中(福原輪中) 展示品評会の出品作 中日新聞の記事 先日愛西市の福原輪中で、畑の真ん中にジャンボカボチャの実がなっていました。 他の実は大きくありませんでした。 1つの実に栄養が集中しているのでしょ […]

2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 kamotori 双子葉の仲間

立田は愛知県レンコンの産地の中心らしい

ロータスホワイトかな? 備中かな? 自宅の蝶戀花の赤い花 ハチス 立田道の駅のレンコン販売 立田赤蓮発祥の地の掲示板 レンコンといえばすぐ茨城県を想い出します。 常磐線に乗って上野に向かう途中、車窓からハス田を見ていたか […]

2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

小さいときはウリといえばマクワウリだった

マクワウリ マクワウリが生る 鶴岡(庄内)の紙袋の伝統野菜 蟹江に帰ってから地産市場でマクワウリをときどき見かけます。 今ではウリといえばマスクメロンが主流で、知人から千葉メロンや山形の庄内メロンなどをいただいています。 […]

2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイはこの地域では珍しい存在らしい

蟹江城址のカワラケツメイ 福原輪中のカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科の羽状複葉です。 2020.9.3づけの「カワラケツメイを見つけた」にも書きましたが、1584年の小牧・長久手の戦いの蟹江合戦で徳川軍と豊臣軍がぶ […]

2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 kamotori 双子葉の仲間

カラスウリの花はなかなか見られない

カラスウリの実 カラスウリの花 子房が膨らんできたカラスウリ 蟹江周辺では永和の雑木林や弥富市の海屋の林縁でカラスウリが木や叢を被っているのを見かけます。 今は花が咲く季節で、ツルを絡ませ葉を茂らせながらツボミや萎んだ花 […]

2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 kamotori 双子葉の仲間

トウガンといえば子供の頃を想い出す

昔からトウガンという名前は知っていましたが、その料理は食べたことがありませんでした。 なぜ名前を知っていたかというと、風呂に入って体を洗ってから上がるとき、最後に「10数えてから上がってきなさい」と言われました。 そのと […]

2022年7月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月30日 kamotori 双子葉の仲間

田んぼの周辺でクサネムをたくさん見かける

小さい頃にクサネムを見かけた記憶はありません。 最近は田んぼの畔や田んぼの中にたくさんのクサネムを見かけます。 そんなことからクサネムは外来植物ではないかと思ったのです。 でも色々な資料を見ていると、外国産とは記されてい […]

2022年7月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 kamotori 双子葉の仲間

アオイ科の仲間として最初に知ったのがモミジアオイだった!

昔からゼニアオイは見かけていましたが、アオイ科の仲間という意識はありませんでした。 葉の形が徳川家の葵の紋に似ていたので対連合して記憶していたのです。 実際にはゼニアオイの葉は徳川家の紋とは無関係でした。 それについては […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧