コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ダイサギがドジョウを弄(もてあそ)ぶ行動から考えたこと

ドジョウを捕ったダイサギ その1 ドジョウを捕ったダイサギ その2 餌を探すダイサギ 飛翔するダイサギ 昨年の春に田植え前の水田で、ダイサギがドジョウを捕って飲み込もうとしている場面を見かけました。 すぐに飲み込めば良い […]

2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 kamotori その他(野鳥)の仲間

臆病者のアオジとカシラダカは避難行動では違いがある!

アオジ カシラダカ ジョウビタキ タヒバリ 歩き回って野鳥を観察していると、どの野鳥も周りを警戒して生活しています。 猛禽類のハヤブサでさえ電柱でハトを啄んでいるとき、警戒しながら啄んでいました。 ミサゴも同様で、カラス […]

2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セイタカシギについてのフェイスブックのやり取り その2

餌を捕るセイタカシギ 飛び立つセイタカシギ 昨日のblogの最後に「留鳥か旅鳥で国内で繁殖して一年中見られるのでしょうか?コメントいただけたら嬉しいです。」と投稿しました。 すると「セイタカシギが国内で初めて繁殖したのは […]

2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セイタカシギを12月下旬に見かけた その1

12月23日に見かけたセイタカシギ 4月下旬に見かけたセイタカシギ 鳥の仲間は似たものがたくさんいてなかなか同定できないでいます。 シギの仲間も同様です。 撮ったものの鳥名が分からない写真を鳥見(鳥情報交換)サークルに投 […]

2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいたけれど

ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ ナンキンハゼ ナンキンハゼの実を啄む他の鳥たち 蟹江周辺では冬になるとナンキンハゼの実がたくさんなっています。 昔はこれほどのナンキンハゼの実を見かけた記憶はなく、年数をかけて少しずつ増 […]

2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメが同じ場所に今年もやってきた

ニュウナイスズメ 群れでとまるニュウナイスズメ ニュウナイスズメの塒(ネグラ)かな? ニュウナイスズメとスズメが呉越同舟 私がニュウナイスズメを見かけている場所は、海津市南濃町早瀬にある小さな雑木林周辺だけです。 他では […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリはなぜ正確な時期に渡ってやってくるのかな?

12月15日に見かけたタゲリの群れ これまで撮ったタゲリの写真 今年12月15日に飛島村でタゲリの群れを見かけました。 大体20羽くらいの群れです。 4年ほど続けて見かけていますが、最初は2月初旬で、翌年は1月半ばでした […]

2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ハクセキレイはセキレイの中でも身近な存在だ!

耕された田んぼ後で餌を探すハクセキレイ ハクセキレイ キセキレイ セグロセキレイ 鏡の自分に攻撃するハクセキレイ 蟹江周辺で写真を連日撮っていますが、いつも当たり前に見かける動植物には目が向かなくなってしまいます。 動物 […]

2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスは雑食性だとわかっているけど!

カキの実を啄むカラス ミカンの実を啄むカラス トビの獲物を横取りしようと窺うカラス 蟹江周辺にはカラス(ハシボソカラス)がたくさん住んでいます。 これほど多くのカラスを見ると怖く感じるときさえあります。 数を減らせないか […]

2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

電柱の上にとまったダイサギを見て考えたこと!

関西線の電柱にとまるダイサギ 電柱の下を通る電車 ダイサギ 蟹江周辺ではサギの仲間が多く見られます。 アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギなどです。 そのうちチュウサギとアマサギは夏鳥なので、春先に […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧