コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年1月31日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスは秋から冬は群れるというけれども!

番いの形成期のカラス 土手や畑で餌を探す トラクターの後を追いかけるカラス 木の枝にとまるカラスの群れ 群れで電線で夜を過ごす ハシブトカラスとハシバソカラス 蟹江周辺では秋から冬になるとカラスが群れで行動しています。 […]

2024年1月27日 / 最終更新日時 : 2024年1月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

また金魚養殖池でカモがネットにかかっていた!

ネットにかかったカモ(未同定) ネットにかかったゴイサギの幼鳥 かかったオオバン かかったキンクロハジロ 飛島村は弥富金魚の養殖池がたくさんあります。 その金魚養殖池も全て使われている訳ではなく、金魚の成長に合わせて池を […]

2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

モズが夕日を見ながら物思いに耽るような光景を見かけた!

夕日を眺めるモズ モズのあれこれ モズのメスに求愛するオス モズをよく見かける年と、そうでない年があるように思います。 今年はよく見かける年だと思います。 でも餌採りをしている場面は今のところは見かけていません。 でも今 […]

2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

クサシギとイソシギが一緒にいて、区別しやすくなった!

金魚養殖池跡で見かけたクサシギとイソシギ イソシギ クサシギ クサシギとイソシギはとても似ていて、初心者にとってはなかなか区別できないシギの一つです。 ただクサシギは蟹江周辺では冬にしか見かけないので冬鳥だと思っていまし […]

2024年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

鳥の中ではカラス(ハシボソカラス)が最強ではないかと思うようになった!

仲が良い番い(ハシブトカラスかな?) 群れでオオタカを攻撃するカラス オオタカとせめぎあうカラス 反転してカラスを追いかけるオオタカ 飛び上がって来る実を割ろうとするカラス トラクターの後を追いかけるカラスの群れ 鳥の中 […]

2024年1月11日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ハイイロチュウヒを初めて見かけた!

上空を飛翔するハイイロチュウヒ 背後から見たハイイロチュウヒ 冬になるとオオタカ、ハヤブサ、ミサゴ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビなどのタカの仲間を見かける回数が多くなります。 今まで緑一色だった木々の葉が落ちて、枝だけに […]

2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年の冬もタゲリの群れが飛島村にやってきた!

タゲリの様子を窺うケリ 並んで休む(寝る時も)タゲリ タゲリの群れが飛ぶ タゲリのあれこれ ここ4年程タゲリの群れが飛島村にやってきています。 昨年の初見は12月21日でした。 今年は12月30日で1週間ほど遅くやってき […]

2023年12月7日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

一週間後にもニュウナイスズメの群れを見かけた!

12月4日に見かけたニュウナイスズメ その1 12月4日に見かけたニュウナイスズメ その2 今年の11月26日に海津市南濃町早瀬の用水路脇の雑木林付近で、ニュウナイスズメを見かけました。 これまで何年も1月中旬から末に見 […]

2023年12月5日 / 最終更新日時 : 2023年12月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

11月末に見かけたニュウナイスズメには驚いた!

11月26日に見かけたニュウナイスズメ これまで見かけたニュウナイスズメのあれこれ 何年にも亘って定点観測地の海津市南濃町早瀬の用水路の土手を歩いています。 蟹江から車で一時間位の行程で、近くにはハリヨ公園もあります。 […]

2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

またカワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいるのを見かけた!

ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ その1 ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ その2 木の枝にとまるカワラヒワの群れ 蟹江周辺ではたくさんのナンキンハゼを見かけます。 秋にはナンキンハゼの実を覆う皮が剥がれて、白い実が露出 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧