2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 kamotori その他(動物)の仲間 ハリヨ公園でハリヨが泳ぐ動画を何とか撮った 数年前から海津市のハリヨ公園にときどき出かけています。 公園内の大きな湧水池から流れ出た水が、公園中央の池に溜まっています。 池の中央には橋が架かっていて、ハリヨの他にコイやウグイがいます。 どちらもハリヨより大きく数が […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 kamotori その他(動物)の仲間 定点観測地を回る楽しさとその効用 連日動植物の写真を撮りに出かけていますが、行き当たりばったりではなく何年かのうちにだんだん決まった定点観測地ができました。 定点観測地を歩いていると、季節の変化を感じ取ることができ、その季節に合わせた動植物に出会えます。 […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月12日 kamotori その他(動物)の仲間 昔はケラで遊んだものだけど! 小さい時はケラをオケラと呼んでいました。 酢(す)をオスと呼んで酢が正式名であるとは思わなかったのと同じです。 社宅の前庭の土を掘り起こすと、ケラが出てきてそれでよく遊んだものです。 体を掴んで「お前のチ〇ポはどれくらい […]
2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 kamotori その他(動物)の仲間 ナマズの稚魚を捕ったぞ! 永和の用水路で捕った魚たち 先日質問コーナーに、Sさん(女性)から「蟹江周辺でナマズの稚魚が捕れる場所がありますか?」という質問を受けました。 5歳になるお子さんと庭の池や水槽で捕ってきた川魚を育てているというのです。 […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 kamotori その他(動物)の仲間 ライギョ(幼魚)がフナの群れ近くを悠然と泳いでいった 小さい時からライギョは馴染み深い魚の1つです。 ナマズに較べると外来種の印象が強い魚です。 昔団地に引っ越してきた時、周辺には田んぼや用水路がありフナ、モロコかモツゴ(クチボソ)がたくさん泳いでいました。 夏の夜にはウシ […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月29日 kamotori その他(動物)の仲間 ナマズの産卵には条件があるらしい 蟹江は水郷地帯といわれ周辺に何本もの河川があります。 蟹江川、善田川、日光川、佐屋川、筏川や宝川などです。 またたくさんの農業用水路があって、多くはコンクリートで囲まれています。 蟹江の西方には木曽三川(木曽川、長良川、 […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 kamotori その他(動物)の仲間 コンボウヤセバチを初めて見た 蟹江周辺を歩き回っていると、いろいろな動植物に出会います。 何回も通ううちに季節が変わってもどんな動植物に出会うか分かるようになってきます。 そんな中でも初めて見かける動植物もあります。 それが写真撮りしている醍醐味とい […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 kamotori その他(動物)の仲間 テントウムシには益虫と害虫があるらしい 蟹江周辺では春になると、カラスノエンドウが畔や叢で大量に花を咲かせます。 そのカラスノエンドウに大量のアブラムシが取りついています。 余程その汁が甘いのでしょう。 ある場所ではカラスノエンドウのほとんど全てがアブラムシに […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 kamotori その他(動物)の仲間 狭い用水路でコイの産卵行動を見かけた 今年は春になったものの雨がほとんど降っていません。 田植え時期なので用水路に木曽川の水を入れて、田植えの準備をしているところがあります。 地域のよっては用水路に水が入っていたり入っていなかったりしています。 この辺りの水 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 kamotori その他(動物)の仲間 ホウネンエビを何十年かぶりに見かけた 自宅近くの神社脇の小さい用水路に、5月の終わりにメダカ(実はカダヤシだった)を捕りに出かけました。 日光川水系の水路にはメダカを殆ど見かけないのに、蟹江川水系のこの水路には群れている様子を車から見ていたのです。 田植え前 […]