コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

木の仲間

  1. HOME
  2. 木の仲間
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 kamotori 木の仲間

蟹江周辺ではイチジクの木をたくさん見かける

蟹江周辺の畑でイチジクの木が植えられているのを頻繁に見かけます。 家庭の庭で植えられているのと違って商品にするために栽培されているようです。 7月になるとスーパーなどで販売されるようになります。 生食するのかジャムにする […]

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月13日 kamotori 木の仲間

フヨウの花をよく見かけるようになった

フヨウという言葉には何か幻想的な感じがします。 1日で萎んでしまうという儚(はかな)さのイメージがあるからかも知れません。 そんな感じからか、石川さゆりの「風の盆恋歌」の歌詞の中にスイフヨウ(酔芙蓉)の言葉で出てきます。 […]

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 kamotori 木の仲間

いつか出会いたいと思っていたヤマモモ

ヤマモモの名前は昔から知っていました。 赤い実が食べられると聞いていたのです。 でも見かけたことはありませんでした。 日光川ウォーターパークで、子どもたちの野鳥観察の下準備に来た人が、土手の木はヤマモモだと言っていました […]

2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 kamotori 木の仲間

山沿いで見かけ印象深かったクサギ

クサギを初めて見たのは、山形市高瀬から紅花トンネルに向かう道路脇の山道でした。 藍色の実を5枚の赤いガクが支えていてとても目立ちました。 秋が進んで周りが茶色になっていく景色の中で、橙色の柿の他にこのクサギの実が存在感を […]

2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 kamotori 木の仲間

トチノキの実は昔からトチモチに利用されてきた

山形の道の駅によるとトチモチ(餅)を売っています。 一見すると素朴なモチで現代風な感じはしません。 でもこの地方の人にとっては、ありふれているものの郷土の食べ物です。 他にクジラモチ、ユベシなどが保存食や菓子として食べら […]

2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 kamotori 木の仲間

カラタネオガタマって知ってる?

初めてカラタネオガタマを見かけたのは福島高専の駐車場でした。 多分5月頃だったと思います。 駐車してドアを開けると、バナナのような香りが漂ってきたのです。 とても甘く印象的な匂いでした。 こんな木があることにびっくりした […]

2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 kamotori 木の仲間

バラ科の花の特長とはどんなもの?

バラ科の仲間にはサクラ、ウメ、ボケ、キイチゴ、ヤマブキやユキヤナギなどの木の仲間とヘビイチゴ、キジムシロなどの野草の仲間があります。 これらの仲間は花のハナビラが5枚です。 私は昔から「ハナビラが5枚ならバラ科だ」と思い […]

2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 kamotori 木の仲間

オニグルミの苦い思い出

東北では山沿いの道路脇や沢筋にはオニグルミが生えています。 葉の間に青い実がいくつかまとまってなっています。 クルミといえば、リスがクルミを頬袋に貯めこんで頬を膨らませている写真をよく見かけますね。 オニグルミの実がまだ […]

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 kamotori 木の仲間

昔から馴染みのあるホオノキ

山の中に入ると大きな葉をつけた木を見かけます。 同じ輪状になった葉のトチノキよりも大きく存在感がある木だと思います。 これがホオノキです。 ホオノキは小さい時から、木そのものは知りませんでしたが、ホオバの下駄や、版画の材 […]

2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 kamotori 木の仲間

モモの美味しさを分かるようになった

山形県は農業県で果物王国だと思います。 東北全体も日本の食料庫としての役割を果たしてきました。 天童に住むようになって、本当の果物の味を体験できたことは、私の人生を豊かなものにしてくれた1つです。 そんな果物の中にモモも […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧