コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 kamotori 双子葉の仲間

秋に桜が咲いている風情のサクラタデ

秋になって天童市郊外の山元沼の水辺でタデ科のサクラタデを見かけました。 そのピンクの花を見てびっくりしました。 小さなサクラの花が咲いているような風情だったのです。 秋はタデ科の仲間が花を咲かせますが、地味で小さいものが […]

2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori 双子葉の仲間

秋の七草を探しに行こう

昔から春の七草、秋の七草と呼ばれる植物があります。 今回は、秋の七草について話します。 秋の七草は万葉集の山上憶良の歌に由来するようで、「秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)、かき数ふれば七種の花 萩の花、尾花、葛花 […]

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 kamotori 双子葉の仲間

ハナオクラを初めて見た

蟹江周辺を歩き回っていて、てっきりフヨウ(芙蓉)だと思った花がありました。 畑に何本も並べて植えてあって、アオイ科特有の大きな薄黄色の花をいくつもつけていたのです。 東北の山村を車で走らせると、家の庭や玄関に一輪ずつ人の […]

2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 kamotori 双子葉の仲間

せっかくヘクソカズラの変種をみつけたのに

植物の中には、名前が良いとはいえないものがあります。 例えば、オオイヌノフグリ、ハキダメギグ、クサレダマなどです。 ヘクソカズラもそうした仲間に入るでしょう。 ヘクソカズラは、全体に悪臭があり、そこから屁くそ葛といわれる […]

2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイを見つけた

カワラケツメイは植物図鑑で見て知っている積もりでいました。 というのは私が動植物の写真を撮りに歩き回っている田んぼの脇に、たくさんのマメ科の植物が生えていたからです。 そして葉はシロツメクサなどの三つ葉と違う羽状複葉で、 […]

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 kamotori 双子葉の仲間

ヘチマの想い出

小中学校時代、ある会社の社宅で育ちました。 庭にはオシロイバナやホオズキなどの園芸植物を植えていました。 夏になると扇風機で涼をとっていたのですが、南側の部屋は直射日光が当たって部屋は蒸し風呂状態になります。 そこで父が […]

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 双子葉の仲間

ハスを種から育てる

愛西市はレンコンの産地です。道の駅では一年中レンコンを販売しています。 栽培農家はレンコンを収穫後、蓮田にある間隔ずつ一列にレンコン(根)を残します。 すると春になるとレンコンから芽が出て、水面上で葉を広げます。 その後 […]

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 双子葉の仲間

シロツメクサには豆ができる

マメのなる植物の多くは、エンドウ豆のような蝶花と呼ばれる花の特徴を持ったものが多いようです。 花の形でもその仲間かどうか分かりますが、多くのものは三つ葉(3出複葉)か羽状複葉(葉が連続して対面する)かを目印にすると、「マ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
  • 今年になって、マユタテアカネを見かけた!
  • 南濃町の神社で見かけた植物はヒメカンアオイだった
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧