コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 kamotori トンボの仲間

ウスバキトンボの行動をどう理解したら良いのか?

ウスバキトンボ 土手の路上を飛び交うウスバキトンボ 用水路の縄張りを巡回飛翔する 用水路脇でちょっと休憩 8月初旬に日光川の日光大橋近くの土手の道路と土手の間でたくさんのウスバキトンボを見かけました。 道路上から土手の上 […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 kamotori トンボの仲間

ハッチョウトンボ(国内最小)が警護産卵していた

ここ数年1年に1日だけ渥美半島の田原市のハッチョウトンボの生息地(県指定天然記念物)に写真を撮りに出かけています。 愛知県の西から東の端までなので110㎞ほど離れています。 高速道路を使っても2時間強かかります。 今年も […]

2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 kamotori トンボの仲間

タイワンウチワヤンマと思われるヤンマを見かけた!

蟹江周辺ではウチワヤンマを多くは見かけませんが、それでも夏になると日光川ウォーターパークの大膳川、飛島村の三福や永和の沼で数匹見かけています。 また海津市徳田の沼でも何匹か見かけました。 年々その数が減っている感じがして […]

2022年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 kamotori トンボの仲間

久し振りにチョウトンボを見かけたけど

1昨年の夏、愛西市福原輪中の人工湿地だったところを長良川の浚渫した土砂で埋め立ててしまいました。 私が見かけるようになったのはその2年前からでした。 その湿地にはチョウトンボ、ショウジョウトンボ、コフキトンボなど希少種の […]

2022年7月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 kamotori トンボの仲間

今年はシオカラトンボの発生が多いように感じる

永和の雑木林周辺を歩くと、林縁や田んぼの縁でシオカラトンボをたくさん見かけます。 今年は6月末に梅雨明け宣言があって、その後は1週間位猛暑が続きました。 真夏が来たと錯覚するほどでした。 そんな暑さの中でセミは鳴いていま […]

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの連結産卵と単独産卵

蟹江周辺のトンボの種類は、子供の頃に比べると減っているように思います。 昔見たカトリヤンマ、チョウトンボやキイトトンボはほとんど見かけなくなりました。 知人もアオヤンマを見かけなくなったと話していました。 人間が自然環境 […]

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 kamotori トンボの仲間

ミヤマカワトンボのオスがメスにディスプレーしていた!

木曽三川を越えて1年振りに養老山地の多度神社裏の多度峡に行きました。 ミヤマカワトンボとオナガサナエ(?)の写真と動画を撮りたかったからです。 6月末の暑い時期でミヤマカワトンボは渓流の岩にたくさんとまっていました。 オ […]

2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 kamotori トンボの仲間

猛暑を避けるコフキトンボとショウジョウトンボの工夫

6月30日 暑さを避けるショウジョウトンボとコフキトンボ 暑さを避けるギンヤンマ 暑さを避けるシオカラトンボ 一昨年見かけたコフキトンボ ここ数日名古屋は気温が35度を超える猛暑日になっています。 昨日は37度でしたが、 […]

2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 kamotori トンボの仲間

小さいときから見かけていたハグロトンボ

小さいときから翅が黒く体つきがイトトンボのようで、それより大きいトンボを見かけていました。 捕った経験は数回しかありませんが、傍を飛んでいくのを眺めていた情景を想い出します。 翅を開いたり閉じたりしながら飛ぶ姿は優雅にさ […]

2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 kamotori トンボの仲間

今年も自宅の庭で羽化したベニイトトンボとオオシオカラトンボ

今年も自宅の小さい庭でベニイトトンボとオオシオカラトンボが羽化しました。 ベニイトトンボは準絶滅危惧種に指定されていて、蟹江の他の場所では見かけません。 自宅の庭だけでなぜ羽化するのか不思議に思っていました。 6年前に買 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • ホシホウジャクがセイタカアワダチソウの蜜を吸っていた!
  • クロコノマチョウを薄暗い境内の下草のところで見かけた!
  • 10月15日にセイタカシギの群れを初めて見かけた!
  • 秋になると、小さいキツネノマゴのピンクの花を見かけるようになる!
  • 永和の雑木林付近でアカトンボの仲間のマイコアカネを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧