2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 kamotori トンボの仲間 知人から送られてきた写真のサナエトンボの名前が分からない! 月見の活け花 知人宅の庭で 大久川の岩石(花崗岩かな?) 木戸川近くで見かけたミドリヒョウモン(オカトラノオを吸蜜中) 大久川で見かけたミヤマカワトンボとサナエトンボ 丹後沢のオオシオカラトンボ いわき在住の知人から久し […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 kamotori トンボの仲間 ハリヨ公園で見かけたのはオオアオイトトンボかも知れない! ハリヨ公園のオオアオイトトンボのオス ハリヨ公園のメス 亀山のオオアオイトトンボ 昔から気になっていたイトトンボがあります。 ほとんどのイトトンボの仲間は翅を閉じてとまるのに、そのトンボは翅を広げてとまります。 また体色 […]
2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 kamotori トンボの仲間 9月に入ってウスバキトンボを多く見かけるようになった! 校庭跡で飛び交うウスバキトンボ ウスバキトンボ コシアキトンボ 小さい頃からウスバキトンボを見かけていました。 道路の上空を何匹かが同じ場所を飛び交っています。なかなか子どもには捕れないトンボでした。 加えて真夏の陽射し […]
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 kamotori トンボの仲間 ギンヤンマの連結態に襲いかかるオスの行動 連結態に襲いかかるギンヤンマのオス その1 連結態に襲いかかるギンヤンマのオス その2 産卵の様子を窺うオス 飛翔中の連結態の様子を窺うオス 蟹江周辺ではギンヤンマはよく見かけるヤンマ科のトンボで、緑を基調にしたとても綺 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 kamotori トンボの仲間 ギンヤンマの交尾態で考えたこと 交尾態 交尾態で飛翔 連結態で産卵中 オスが縄張りを飛翔中 子どもの頃からギンヤンマは親しんできたヤンマです。 オスは田んぼの一角や川の橋と橋の間を縄張りにして飛翔しています。 また浅瀬の田んぼや金魚養殖池の放棄された池 […]
2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 kamotori トンボの仲間 ショウジョウトンボとコフキトンボのとまり場所のせめぎ合い とまる場所をめぐるせめぎ合い ショウジョウトンボとコフキトンボ とまる余裕があり呉越同舟している 飛島村服岡の放置された金魚養殖池には、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボなどが生息しています。 […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 kamotori トンボの仲間 オスみたいなメスと連結したギンヤンマのペアが産卵していた 飛島村で見かけたオスのようなメスの連結産卵 普通のオスとメスの連結態 以前見かけたオスのようなメスの連結産卵 ギンヤンマやシオカラトンボの中には、オスのようなメスを見かけることがあります。 シオカラトンボでは、昔のメスは […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 kamotori トンボの仲間 コフキトンボの交尾から産卵までのプロセスを撮った! 交尾態で飛翔する オスがメスを離す 近くでメスの産卵を警護する メスの産卵を離れて警護する 飛島村の金魚養殖池にはギンヤンマ、ショウジョウトンボ、コフキトンボやシオカラトンボが生息しています。 放置されている養殖池はトン […]
2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 kamotori トンボの仲間 シオカラトンボの暑さを避ける方法に感心してしまった 用水路の壁で暑さを避けるシオカラトンボ 用水路でせめぎ合うオス 暑さを避けるギンヤンマ 暑さを避けるシオカラトンボ 暑さを避けるコフキトンボとショウジョウトンボ 今年の夏は6月末に梅雨が明けて、猛烈な暑さが続いています。 […]
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 kamotori トンボの仲間 チョウトンボを絶滅させた長良川浚渫(しゅんせつ)工事 長良川浚渫現場 人工湿地の上を飛ぶチョウトンボ キイトトンボ 2年ほど前まで愛西市福原輪中の長良川土手下には人工湿地がありました。 湿地の多くは水面下に黒いビニールシートを敷いてあるところもあって、その湿地が人工的なもの […]