2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 kamotori タカの仲間 猛禽類のチョウゲンボウはどんな餌を食べているのかな? 秋を過ぎると蟹江周辺ではチョウゲンボウを見かけるようになります。 でも去年の冬はほとんど見かけませんでした。 今年は割りと出会っているように思います。 チョウゲンボウはハト位の大きさで、電線や電柱の上でじっとしていて、稲 […]
2021年12月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月4日 kamotori タカの仲間 チョウゲンボウの眼の良さには感心してしまう! 今年はチョウゲンボウを見かけることが多いようです。 例年蟹江周辺では秋口を過ぎると見かけるのですが、昨年は全く出会いませんでした。 チョウゲンボウやオオタカに出会えるとやっぱり嬉しい気持ちになります。 先日永和駅の北側の […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年8月24日 kamotori タカの仲間 久し振りに見かけたチョウゲンボウの食性を考える 蟹江周辺では昨年11月以来、全くチョウゲンボウを見かけていませんでした。 例年だと色々な場所で初冬まで見かけていたのです。 年によって見かける時期が不規則な感じです。 昨年の夏の終わりから秋にかけて飛島村服岡のサッカー場 […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 kamotori タカの仲間 オオタカの幼鳥が固まっていた 6月2日に弥富市の宝川の土手を歩いていたら、土手下の雑木林の端の木でオオタカの幼鳥を見かけました。 最初藁が木に引っかかっているのかと思ったのです。 冬期間にはオオタカを見かけることはありますが、この時期に見かけたことは […]
2021年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 kamotori タカの仲間 いつも周りを気にしながら魚を啄むミサゴ 日光川、善太川と宝川の河口の合流地点では、ミサゴが2羽夏でも生活しています。 いつも川の真ん中の杭にとまっています。 他の杭にはカワウが何羽もとまっていて、それぞれの定位置があるようです。 危険を感じたり餌を捕る時に飛び […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 kamotori タカの仲間 カラスに追われるハイタカを見て大きさを確認できた 冬になると蟹江周辺ではオオタカを見かけますが、3月過ぎになるといなくなります。 そのオオタカと同じような姿をしているのがハイタカです。 オオタカだと思ったものが実はハイタカだったということがたびたびなのです。 「タカ・ハ […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 kamotori タカの仲間 オオタカを巡る野生動物と人との関わり合い 蟹江周辺で見られるタカにはトビ、ノスリ、チュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウ、オオタカやハヤブサなどが見られます。 でも猛禽類の代表と言えば、オオタカとハヤブサでしょう。 両者ともにハトやウサギなどの中型動物を狙います。 ハ […]
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 kamotori タカの仲間 またノスリとカラスが関わる場面を見た! 永和の南側一帯は田んぼになっています。 今の時期(3月20日頃)は土起こしがしてあるだけで水は張ってありません。 その一帯にときどき白っぽいノスリがきます。 行動範囲内なのでしょう。 餌を求めてやってくると思われます。 […]
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 kamotori タカの仲間 2回しか見かけていないコチョウゲンボウ 昨年2月11日に弥富市海屋の善太川河口の土手で40代くらいの男性と話をしました。 その人はバックパックを背負い、手にはメモ帳を持っていました。 名古屋市在住で仕事の合間に蟹江や木曽川沿いで鳥の観察をしているとのことです。 […]
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 kamotori タカの仲間 ミサゴの芸術的ともいえる糞の仕方 日光川と善太川が合流する河口には、ヨシ原が茂っています。 何種類かの野鳥がヨシ原や土手を行ったり来たりと飛んでいます。 ヨシ原が生える善太川の真ん中には、水面に何本かの杭が立っていて、その天辺にカワウやミサゴが止まってい […]