コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

タカの仲間

  1. HOME
  2. タカの仲間
2025年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 kamotori タカの仲間

久し振りに見かけたチョウゲンボウは、やっぱりカラスに威嚇されていた!

チョウゲンボウを威嚇するカラス チョウゲンボウの色々 2025年2月1日に飛島村で久し振りにチョウゲンボウを見かけました。 いつも見かけているチョウゲンボウに較べて体つきが大きいように見えました。 多分寒いので体を膨らま […]

2025年1月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 kamotori タカの仲間

コチョウゲンボウを2年振りに見かけた!

2025.1.12に見かけけたコチョウゲンボウ(メス) 2023.4.16に見かけたコチョウゲンボウ 数日前に永和の雑木林と沼付近に写真撮りに行きました。 何回かハイタカを見かけていたので、撮れたら良いなと思って出かけた […]

2024年8月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月5日 kamotori タカの仲間

今年のミサゴの様子が例年と違っている

鉄塔の一番上にとまるミサゴ1~3羽 ミサゴの色々な様子 ここ数年、夏の時期にミサゴを見かけています。 それ以前は夏には見かけていなかったのです。 見れども見えずかもしれませんが、漂鳥で北に移動していると思っていました。 […]

2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 kamotori タカの仲間

海屋の畑で2羽のノスリを見かけた!

いつも見かけているノスリ 最近になって見かけるようになったノスリ 天童でネズミを捕ったノスリ タカの仲間のうち、おとなしいタカといえばすぐトビやノスリを思い浮かべます。 トビは川で魚を捕ったり、畑でバッタを啄んでいるのを […]

2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年12月15日 kamotori タカの仲間

ハヤブサも狩りに失敗することがあるらしい!

2023年12月13日に送電線の天辺にとまるハヤブサ 2023年2月15日に見かけたハヤブサ 2020年9月11日に見かけたカワラバトを啄むハヤブサ ハヤブサは数年に一度ほどしか出会わないタカです。 今年の2月に飛島村渚 […]

2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kamotori タカの仲間

4月16日にコチョウゲンボウを見かけた

4月16日に見かけたコチョウゲンボウのメス 以前見かけたコチョウゲンボウ 蟹江周辺の野鳥を観察していると、3月から4月半ば過ぎは端境期と言ったらよいのか、鳥たちを余り見かけなくなります。 冬鳥のカモ類は北帰行し、オオタカ […]

2023年2月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 kamotori タカの仲間

ハヤブサはやっぱり猛禽類だとつくづく思う

2023.2.15に見かけたハヤブサ 2020.9.11 キジバトを啄むハヤブサ タカの仲間は猛禽類といわれています。 全てタカ目タカ科に属していると思っていましたが、「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)を […]

2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 kamotori タカの仲間

オオタカがカラスの群れに追われていた!

カラスの群れに追われるオオタカ オオタカがカラスを追う オオタカ カラス(ハシボソガラス) オオタカに狩られたハトの羽? 猛禽類のタカの仲間の顔立ちは獰猛で強そうに見えます。 ハヤブサの仲間のチョウゲンボウは電柱にとまっ […]

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 kamotori タカの仲間

いつもカラスやチョウゲンボウに攻撃されるのろまなノスリ?

隣合う電柱のノスリとチョウゲンボウ 電柱のノスリ 電柱のチョウゲンボウ ノスリを追いかけてとまったチョウゲンボウ カラスに追いかけられるノスリ 蟹江周辺で見られるタカやハヤブサの仲間にはトビ、ミサゴ、オオタカ、ノスリ、チ […]

2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 kamotori タカの仲間

オオタカの成鳥を久し振りに見かけた!

2023.1.13 日光川 オオタカ成鳥 2021.1.26 佐屋川堤防 オオタカ成鳥 オオタカ成鳥 オオタカ幼鳥 今年の冬はオオタカを例年になく見かけています。 弥富市海屋の雑木林には毎年やってきます。 夏にはほとんど […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧