コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2024年3月21日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリはもう北帰行したかもしれない!

タゲリ タゲリの飛翔 タゲリが休む 飛島村で2023年12月下旬に見かけるようになったタゲリは、3月15日頃に見かけなくなりました。 今年見かけた群れの数は20羽前後でした。 前年度が30羽近くの群れだったので、数はやや […]

2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年3月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワセミ(幼鳥?)が池の水面に突っ込む練習をしていた!

カワセミ 水面に突っ込むカワセミ 餌を捕ったカワセミ ツバメの幼鳥が餌をもらう コアジサシの幼鳥が餌をもらう 永和の沼は大きな沼ではありません。 昔の産業廃棄物が捨てられていた場所で、沼の至るところにその残骸が残っていま […]

2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年の冬は、養殖池跡地でセイタカシギを一回しか見かけなかった!

2024年1月10日に見かけたセイタカシギ 2022年12月23日~26日に見かけたセイタカシギ 動植物との出会いは一期一会だと思って、出会った時は写真と動画を夢中になって撮っています。 特に動物の場合には短時間の出会い […]

2024年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

2年振りにオオジュリンがヨシの茎を齧ってみるのを見かけた!

ヨシの茎を齧るオオジュリン オオジュリンのあれこれ 今年は季節を通して野鳥を見る機会が減っている気がしています。 年毎に周りの環境が人の手によって変えられているからかも知れません。 例えばカシラダカは海屋の宝川や善太川の […]

2024年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

シロチドリの習性か?白線の上で休む行動について

白線上で休むシロチドリ 鉄板の上で休むシロチドリ 今年の2月2日に愛西市の木曽川西岸の駐車場でシロチドリを見かけました。 チドリといえばコチドリはよく見かけているのですが、シロチドリとは初めての出会いでした。 三重県の県 […]

2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ルリビタキの写真を初めて撮った!

枝にとまったルリビタキ 毎年1回、設楽郡峯田の寒狭川にある「オシドリに里」に写真を撮るために出かけています。 蟹江からは片道120キロの行程です。 例年は12月初旬に出かけるのですが、今年は2月初旬に出かけました。 予定 […]

2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月9日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒバリはやっぱり留鳥だと再確認した!

2月7日に見かけた餌を探すヒバリ 1月8日に見かけたヒバリ 12月14日に飛翔するヒバリ 5月3日に標識の上で囀るヒバリ 鳥の写真を撮るようになった始めには、春に囀るヒバリは留鳥だとは思っていませんでした。 漂鳥で夏や秋 […]

2024年2月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

木曽川西岸で見かけたのはハマシギかも知れない!

ハマシギ シロチドリ 数日前に愛西市木曽川西岸の駐車場で、3羽のシロチドリを見かけたので、また見られるのではないかと思い出かけました。 西岸には広い遊歩道があり、一周が2キロあります。 そこを歩くのも目的の一つだったので […]

2024年2月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

見かけたシロチドリは珍しい存在らしい!

木曽川西岸駐車場で見かけたシロチドリ 同じチドリ科のコチドリ 2月2日に愛西市の木曽川西岸にカモの写真を撮りに出かけ、土手下の駐車場に車を置きました。 堰付近にはマガモ、コガモ、ヒドリガモがいて、寒いからか日向ぼっこして […]

2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

冬を越しているニュウナイスズメは予想以上の多さで驚いた!

電線にとまったニュウナイスズメとカワラヒワの混群 枝にとまったニュウナイスズメの群れ ニュウナイスズメのあれこれ 南濃町早瀬に秋から冬にやって来るニュウナイスズメを4年ほど前から見かけています。 見かけるようになった前か […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧