2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間 敏捷で小気味よく飛ぶツバメ 蟹江周辺で今年になってツバメを初めて見たのは、善太川の土手で3月20日のことです。 越冬していたカモの多くが去って、コガモだけが川面にいる時期です。 3月末から4月半ばは鳥や昆虫が殆ど見られません。 そんな時期にツバメが […]
2020年11月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間 カワセミの親が幼鳥を親離れさせるのも大変だ 蟹江周辺を写真撮りで歩き回っていると、川、沼や用水路でカワセミを見かけます。 水辺なのは、餌の魚と縄張りが関係しているようです。 この状況を見ると、カワセミの数そのものは割りと多いのではないかと思われます。 カワセミが水 […]
2020年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間 気になっていた鳴声のセッカに出会えた 動植物の写真を撮るために歩き回っていると、春から秋にかけて田んぼや畑の向こうで、ヒーッヒーッという鳴声を何度も耳にしました。 いくら見回しても鳥の姿を見かけません。 いつか鳴いている相手に会えるだろうと思っていました。 […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間 緑青色の羽が輝くタゲリを見かけた 蟹江周辺ではケリをたくさん見かけます。 一年中いて春には子育てする様子が見られる留鳥です。 私はケリとタゲリの違いが長い間分かりませんでした。 知人とケリの話をした時、相手はタゲリを、私はケリのことを話していてかみ合わな […]
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間 モズのメスも高鳴きしてた 10月になるとモズが鳴いているのを頻繁に聞くようになります。 鳴声ばかりでなく見かけることも多くなります。 オスもメスも電線に止まったり、木々の天辺に止まったりしています。 こんなにモズがいるんだと実感させられます。 夏 […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間 ゴイサギの幼鳥の生きるための試練 ゴイサギの幼鳥は蟹江インターのコロニーで育ってから、8月初旬には親離れします。 その後幼鳥だけの群れで生活するようです。 永和の沼の脇に竹と雑木の林があって、木に止まっていたり、沼の浅瀬で魚を狙っている幼鳥の姿などを見か […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間 ゴイサギの子育てと、親子の違いに驚く 蟹江を通る高速道路の東名阪道の蟹江インター内の樹木で、サギたちが子育てします。 2月末にはアオサギが、5月末から6月になるとコサギ、チュウサギやゴイサギが産卵と育雛(いくすう)を行っています。 なぜここがコロニーになるか […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 kamotori その他(野鳥)の仲間 スズメかと思ったらニュウナイスズメだった 2月初旬に海津市南濃町の戸田にオオジュリンの写真を撮りに出かけました。 ここは川沿いの土手がヨシ原になっていて、オオジュリンが例年越冬しているのを知っていたからです。 ヨシに止まっているオオジュリンを撮っていると、少し似 […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間 ヒバリは留鳥だったんだ 小さい時から春になると、麦畑の上空でヒバリがピーチクパーチクと囀っているのを聞いたものです。 高い空中での囀りを聞くと春が来たなあと実感します。 東北にいた時には、こうした光景には出会いませんでした。 麦畑もないしひばり […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間 何十年振りにエナガを見かける 何十年か前に、いわき市のフラワーセンター近くの石森山の森で、エナガを見かけました。 小さくてぬいぐるみのような強烈な印象を受けました。 群れだったかどうかは覚えていません。 その後、再会できたら良いなと考えるようになりま […]