コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

キジが縄張り境界線(?)で向かい合っているのを見かけた

春になると蟹江周辺ではオスのキジを見かけますが、毎年同じ場所のことが多いようです。 弥富市海屋の畑、愛西市福原輪中の畑などで見られます。 そこに1年中住んでいるのかは分かりません。 春はオスがけたたましく雄叫びを上げるの […]

2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

不明なシギがコアオアシシギだとやっと分かった

2年ほど前の4月中旬~5月初旬に、シギの仲間を田んぼで見かけるようになりました。 それまではカモなどの冬鳥が北帰行して、3月~5月までは端境期で鳥やトンボ類が見られない時期だと思っていたのです。 ところが愛西市立田のハス […]

2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

4羽のケリの不可思議な行動

飛島村三福の道路で4羽のケリが道路上を歩き回っているのを見かけました。 しかもそれぞれが声をあげながら呼んでいるような風情に見える行動でした。 この時期のケリは繁殖期に入っています。 既に畔や畑の叢で営巣・産卵している可 […]

2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タシギは畑でも餌をとっていた

蟹江周辺ではタシギを1年中見かけますが、春に見かける数に比べると冬は少ない感じです。 1月28日の厳寒期に、弥富市の三ツ又池公園で水がほとんどなくなったハス池でタシギの小群が水が残っている場所で嘴を突っ込んで餌探しをして […]

2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

この時期のコサギは既に婚姻色と飾り羽になっていた

蟹江IC(インターチェンジ)のサギのコロニーを見ていると、コサギの営巣と産卵・育雛時期は5月末から6月にかけて行われているようです。 他でも書きましたが、IC内の樹木の伐採が行われて、これまで東名阪道北側土手の樹木で営巣 […]

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

東名阪道蟹江ICの樹木にアオサギのデコイ(模型)を見かけた

蟹江IC内は2022.3.17付のblogにも書いたように、春になるとサギたちのコロニーになっています。 アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギやチュウサギなどが営巣・産卵・育雛します。 最初に営巣するのはアオサギで、3月 […]

2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コチドリはいつも妙技を発揮しているのではないらしい

2022.3.16付のblogで、コチドリの餌のとりかたの妙技について書きました。 脚を小刻みに震わせて地面から獲物が出てくるところをとらえる捕り方です。 ある個体だけでなく、他の個体でも同じ行動をしていました。 それを […]

2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

スズメがサクラの花の蜜を得る方法で分かったこと

2021.3.19付けのblogでヒヨドリ、メジロ、スズメがサクラの花をどう処理して、蜜を得るのか書きました。 ヒヨドリとメジロは花の上から嘴を刺し込んで蜜を吸いますが、スズメは花の花柄を嘴で千切って蜜を味わっているよう […]

2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

団地の用水路でカワセミを見かけた

カワセミは川や沼、用水路などに住んでいます。 住んでいるはずなのに簡単に出会いません。 思っている以上に縄張り範囲が広いからではないかと思われます。 永和でも佐屋川でも日光川でも見かけますが、出会うのは10回に1回程度の […]

2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロが今年も根尾谷淡墨桜(ウスズミザクラ)の子孫のところにやってきた

薄墨桜の花の蜜を吸うメジロ 住んでいる団地は500軒を超える規模で、造成してから半世紀を過ぎた古い団地です。 団地内の道路幅も狭く、車のすれ違いも難しい感じです。 その団地の中には用水路があり、それに沿ってサクラの木が植 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧