2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 kamotori 木の仲間 サンゴジュは少年時代の自分と繋がっている サンゴジュは私にとって想い出深い木です。スイカズラ科ガマズミ属で、小さい頃住んでいた社宅近くに植えられていたのです。 実も小さいブドウのような実で、今から考えるとガマズミの実と似て赤橙色の房状の実をつけていました。 小学 […]
2022年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 kamotori 木の仲間 カキにも花が咲くのを知って驚いた! 植物を観察していると、異なる遺伝子を取り込む戦略(他家受粉)の他に、今までの遺伝子(自家受粉)も使用する2段構えの子孫を繋ぐ戦略を採っているものが多くあります。 スミレ、ミゾソバのように他家受粉の他に閉鎖花があるもの、ヤ […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 kamotori 木の仲間 5月を過ぎるとセンダンの花が美しい 蟹江周辺にはセンダンの木がたくさん植わっています。 川べりや土手に多い印象があり、秋になると黄色い実をたくさんぶら下げます。 東北ではこのセンダンは全く見たことがありません。 蟹江に帰ってその花を見たとき美しいなと感じた […]
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年5月7日 kamotori 木の仲間 名古屋周辺ではアオスジアゲハの食草(樹)のクスノキをどこでも見かける 小さい時にはどの神社の境内でもクスノキを見かけたものです。 境内以外でも名古屋城内とか名古屋駅前の街路樹としても植えられています。 古いものは大木で幹が小さく裂けてザラザラしています。 少年時代の想い出の風景には、こんも […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 kamotori 木の仲間 やっぱり区別できないギョイコウとウコンザクラ 定点観測地である弥富市海屋の善田川と宝川の土手の上り口には用水路に沿って、サクラの木が植えてあります。 それも色々な品種のサクラが植えてあるのです。 春先に枝を切っていた男性と話をしたとき、自宅の庭のサクラの苗木を移植し […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 kamotori 木の仲間 ボタンとシャクヤクの違いが何となく分かってきた 小さい時からボタンの花を写真や絵で見たことはあったものの、実際に見たのは後年になってからです。 ボタン、カンナ、ヤグルマソウやダリアは何となく古めかしいイメージしか持っていませんでした。 それでも天童に住むようになって、 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月7日 kamotori 木の仲間 ヤマブキを見ると東北の春を想い出す 天童に住んでいた頃は野山を歩き回りました。 名古屋近辺では山に入ると必ず人に出会います。 東北では誰とも会わないことが普通です。 怪我をしたら生きて帰れないだろうと思うことがしばしばでした。 携帯の電波も届かないので助け […]
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 kamotori 木の仲間 タラノキに棘(とげ)がないものがあった 東北で山の林道を歩いていくと、道沿いや少し入ったところでタラノキを見かけます。 春になると枝から新芽が出ていると美味しそうに見えてしまいます。 ワラビ、ゼンマイ、コゴミやミズ(ウワバミソウ)などの山菜の他に、タラノキの新 […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 kamotori 木の仲間 ウメかと思っていたらモモ(ハナモモ)だった 天童では果樹園でモモも栽培されていて、モモの値段は安く品質も良く大きいのを見かけていたので、蟹江に帰ってスーパーでモモを買う気にはなりません。 そこで毎年直接生産農家からモモを買っています。 買っているのは「あかつき」と […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 kamotori 木の仲間 山の中でアオキの花と実を見かけた 天童周辺で丘陵地帯や山に入ると、林縁とその近くで赤い実をつけた木に出会います。 小さいころ人家の庭で見かけたことがある木です。 蟹江に戻ってからも弥冨野鳥園の敷地内の樹木の中にもその木がありました。 アオキです。 天童周 […]