コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

木の仲間

  1. HOME
  2. 木の仲間
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 kamotori 木の仲間

クコの花を久し振りに海津市の叢で見かけた!

天童で見かけたクコ 海津市森下で見かけたクコ 天童にいた頃は奥羽山系の麓の丘や山道を歩き回っていました。 途中の畑や叢でときどき赤っぽい実をつけた植物を見かけました。 瞬間的にグミの実ではないかと思ったものです。 でもグ […]

2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 kamotori 木の仲間

キダチチョウセンアサガオは木の仲間らしい

キダチチョウセンアサガオ チョウセンアサガオ(チョウセンアサガオ属) 9月の終わりから10月になると大きな黄色い下向きの花を咲かせる植物を見かけるようになります。 どこでも見かけるという訳ではなく、ときどき目につく感じで […]

2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 kamotori 木の仲間

ヤマボウシの実を先に味わってしまわれた!

知人が天童高原で見かけたヤマボウシ 園芸種のヤマボウシ 知人の庭のヤマボウシ 山で見かけたヤマボウシ 東北では山の中や街路でヤマボウシを見かけることがありました。 セイヨウハナミズキに対して、ヤマボウシをニホンハナミズキ […]

2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 kamotori 木の仲間

アケビにはアケビとミツバアケビがあることを知った

東北では山を歩き回っていると、秋になるとアケビの実が木にぶら下がっているのを見かけました。 初めて近くで見たのは天童の原崎沼の遊歩道でした。 実にアリがたくさん取りついていました。 ぶら下がっているアケビの実の白い種を含 […]

2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 kamotori 木の仲間

サイカチは青年時代の想い出と繋がっている

サイカチを実際に見たのは後年になってからです。 仙台近郊にサイカチ沼という沼があり、学生のころ同級生が自転車で「サイカチ沼に行って来た。」とたびたび話していたのです。 私は行ったことがなかったものの「サイカチ」という名前 […]

2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kamotori 木の仲間

クリの雄花と雌花で考えたこと

昔からクリの花は見かけていました。 それは雄花(おばな)でした。 その白い房のような雄花とその匂いが初夏になったことを感じさせました。 後年になるまで、その房のような雄花がどうやってクリの実になるか分からなかったのです。 […]

2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 kamotori 木の仲間

カイコウズの花はマメ科の花らしく見えずに悩んでしまう

カイコウズ エンドウマメ アズキの花 カワラケツメイの花 カイコウズ(アメリカディゴ)を初めて見たのは岐阜県海津市のハリヨ公園でした。 他にカイコウズ街道と呼ばれる道があって、この花と何か謂れがある土地なのだろうと思って […]

2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 kamotori 木の仲間

ビワの実がなる季節になってきた

蟹江周辺ではこの時期(6月半ば)になると、人家の庭や樹林でビワの実をたくさん見かけます。 でも収穫せずにほとんど放置されているようです。 蟹江新田の日光川土手下の人家の庭では、鉄骨でビワの木を取り囲んで、実が小さいときに […]

2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 kamotori 木の仲間

なぜイチジクの動画の視聴数が多いのか不思議!

先日見かけた福原輪中のイチジク 昨年見かけた福原輪中のイチジク 蟹江の畑のイチジク  昨年7月に愛西市福原輪中の畑で、一本のイチジクを左右の横に伸ばしてイチジク栽培をしている動画をYouTubeに掲載しました。 その動画 […]

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 kamotori 木の仲間

キュウイフルーツにはオスとメスの木があるらしい

蟹江周辺の弥富市海屋の畑や佐屋川の土手下の畑でツル状のキュウイの花を見かけました。 キュウイの葉はブドウのそれと似ている感じです。 大きくなった葉を見ると、キュウイかどうかはすぐ分かりますが。 それらはオスの花だったよう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧