コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 kamotori 双子葉の仲間

イタドリの花を見かける季節になった

イタドリの花 芽が出始めたイタドリ スイバ  イタドリは3月には土手で芽を出し始めます。 赤茶色や緑色のものがありますが、蟹江周辺では赤茶色のものが多いようです。 群生して芽が出るので春が来たことを感じさせる風情がありま […]

2022年9月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 kamotori 双子葉の仲間

ひっつき虫だったんだ、チヂミグサは!

南濃町の群生するチヂミグサ 自宅の庭のチヂミグサ チカラシバ 前から気になっていた単子葉植物があります。 葉が縮んだような皺があって笹のような雰囲気の植物です。 雑草だらけの自宅の狭い庭にも生えています。 それがチヂミグ […]

2022年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 kamotori 双子葉の仲間

この地方でもキクイモが生えているのを再確認した!

ハリヨ公園で見かけたキクイモ 山形で見かけたキクイモ オミ漬けの材料のキクイモ 小さい頃には名古屋や蟹江周辺でキクイモを見かけた記憶があります。 黄色い花が叢や放置された畑の隅で咲いていました。 でも数年前に蟹江に戻って […]

2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 kamotori 双子葉の仲間

ママコノシリヌグイが、なかなか同定できないでいる

ママコノシリヌグイ サデグサ イシミカワ タデ科の仲間は予想以上に多いことを最近になって知りました。 スイバ、ギシギシ、イタドリ、サクラタデ、イヌタデ、ヤナギタデ、ハルタデ、ミゾソバ、ハナタデなどはみんなタデ科の植物です […]

2022年9月12日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 kamotori 双子葉の仲間

マメアサガオを見かける季節になってきた!

マメアサガオ マメアサガオか、ホシアサガオか不明 マメアサガオかな? ノアサガオ 9月を過ぎると畑の端や叢などで小さい白いアサガオを見かけるようになります。 小さい頃はこんな小さいアサガオを見たことがありません。 定点観 […]

2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 kamotori 双子葉の仲間

ハキダメギクは牧野富太郎が命名したらしい

ハキダメギク タカサブロウ 蟹江では叢や雑木林で、この季節には小さなキク科の花を見かけます。 その花をハキダメギクだと思っていました。 でもハキダメギクは頭状花が黄色いのに、この花はそれよりは白っぽい感じです。 また茎に […]

2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 kamotori 双子葉の仲間

黄色のネナシカズラ(?)は本当に根がないのかな?

木曽川土手で見かけたネナシカズラ? クズに寄生したネナシカズラ? ヤハズソウに寄生する ヨモギ(アレチノヌスビトハギかも)に寄生する 木曽川の土手や叢で、植物の上に枯れ草が絡み合って被さっているような風景をよく見かけます […]

2022年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 kamotori 双子葉の仲間

伊吹山でルリトラノオ(?)らしい花を見かけた

ルリトラノオ 東北で見かけたオカトラノオ 中日新聞(2022.8.29)に伊吹山の山頂付近の叢にサラシナショウマが咲いていると書いてあったので、写真を撮りに出かけました。 山頂手前にあるスカイテラス近くの登山道の脇にサラ […]

2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 kamotori 双子葉の仲間

伊吹山にサラシナショウマの写真を撮りにでかけた!

サラシナショウマ ガスの中のサラシナショウマ ヤマブキショウマ(バラ科) 中日新聞(2022.8.29)にサラシナショウマの記事が載っていました。 「滋賀、岐阜県境の伊吹山(1377㍍)山頂付近の草原で、秋の訪れを告げる […]

2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 kamotori 双子葉の仲間

キツネノマゴはシソ科でないことが理解できないでいる!

キツネノマゴ トウバナ(シソ科) 天童周辺を歩き回っていたとき、小さい花を見かけました。 茎は四角で花が茎の先端や葉腋から出ていました。 花は唇形花なのでシソ科だと思っていました。 今から考えるとシソ科のトウバナだったの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧