2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 kamotori 双子葉の仲間 黄色のネナシカズラ(?)は本当に根がないのかな? 木曽川土手で見かけたネナシカズラ? クズに寄生したネナシカズラ? ヤハズソウに寄生する ヨモギ(アレチノヌスビトハギかも)に寄生する 木曽川の土手や叢で、植物の上に枯れ草が絡み合って被さっているような風景をよく見かけます […]
2022年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 kamotori 双子葉の仲間 伊吹山でルリトラノオ(?)らしい花を見かけた ルリトラノオ 東北で見かけたオカトラノオ 中日新聞(2022.8.29)に伊吹山の山頂付近の叢にサラシナショウマが咲いていると書いてあったので、写真を撮りに出かけました。 山頂手前にあるスカイテラス近くの登山道の脇にサラ […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 kamotori 双子葉の仲間 伊吹山にサラシナショウマの写真を撮りにでかけた! サラシナショウマ ガスの中のサラシナショウマ ヤマブキショウマ(バラ科) 中日新聞(2022.8.29)にサラシナショウマの記事が載っていました。 「滋賀、岐阜県境の伊吹山(1377㍍)山頂付近の草原で、秋の訪れを告げる […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 kamotori 双子葉の仲間 キツネノマゴはシソ科でないことが理解できないでいる! キツネノマゴ トウバナ(シソ科) 天童周辺を歩き回っていたとき、小さい花を見かけました。 茎は四角で花が茎の先端や葉腋から出ていました。 花は唇形花なのでシソ科だと思っていました。 今から考えるとシソ科のトウバナだったの […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月28日 kamotori 双子葉の仲間 土手でオオフタバムグラの小さい花が咲いていた オオフタバムグラ メリケンムグラ 愛西市の福原輪中の木曽川沿いの土手下にカワラケツメイの花の写真を撮りに行きました。 叢にたくさんの薄いピンクの花を咲かせた植物を見かけました。 とても小さい花で、じっくり立ち止まって見な […]
2022年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 kamotori 双子葉の仲間 白いヒレタゴボウの花を見かけた! 白いヒレタゴボウ(変わり種) 普通のヒレタゴボウの花 蟹江周辺ではこの季節になるとヒレタゴボウが田んぼの畔と水田の間にたくさん生えて花を咲かせます。 黄色い4弁の花です。 2022.2.15づけのblogの「昔見たことが […]
2022年8月22日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 kamotori 双子葉の仲間 ジャンボカボチャが流行るようになってきた? ジャンボカボチャが育成中(福原輪中) 展示品評会の出品作 中日新聞の記事 先日愛西市の福原輪中で、畑の真ん中にジャンボカボチャの実がなっていました。 他の実は大きくありませんでした。 1つの実に栄養が集中しているのでしょ […]
2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 kamotori 双子葉の仲間 立田は愛知県レンコンの産地の中心らしい ロータスホワイトかな? 備中かな? 自宅の蝶戀花の赤い花 ハチス 立田道の駅のレンコン販売 立田赤蓮発祥の地の掲示板 レンコンといえばすぐ茨城県を想い出します。 常磐線に乗って上野に向かう途中、車窓からハス田を見ていたか […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間 小さいときはウリといえばマクワウリだった マクワウリ マクワウリが生る 鶴岡(庄内)の紙袋の伝統野菜 蟹江に帰ってから地産市場でマクワウリをときどき見かけます。 今ではウリといえばマスクメロンが主流で、知人から千葉メロンや山形の庄内メロンなどをいただいています。 […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間 カワラケツメイはこの地域では珍しい存在らしい 蟹江城址のカワラケツメイ 福原輪中のカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科の羽状複葉です。 2020.9.3づけの「カワラケツメイを見つけた」にも書きましたが、1584年の小牧・長久手の戦いの蟹江合戦で徳川軍と豊臣軍がぶ […]