2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月31日 kamotori 動植物の疑問 自宅の庭で羽化したトンボの不思議な行動 ここ数年狭い庭の水槽でトンボが羽化しています。 プラスチックのプランターの底を接着剤で詰めて水槽にしたものがほとんどで、発泡スチロールとか塩化ビニールの水槽を含めると20個以上になります。 庭は雑草だらけの叢(くさむら) […]
2022年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 kamotori 動植物の疑問 ギンヤンマのオスの縄張り行動で考えたこと 小さいときから親しんできたトンボにギンヤンマがいます。 夏になるとオスは田んぼ、用水路、沼の一角を縄張りにして、昼間飛翔し続けています。 その頃はギンヤンマのオスは草や枝にとまらないと思い込んでいました。 でも観察してい […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 kamotori 動植物の疑問 ツバメシジミが吸蜜しながら翅を盛んに動かしている意味は? 色々な動物たちを観察していると、人間の感情と思われるような行動を見かけることがあります。 例えば、トゲウオのイトヨが背びれを立てたり閉じたりしているのを見かけると、何か感情表現をしているように思えます。 またシジミチョウ […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 kamotori 動植物の疑問 ベニイトトンボの連結産卵での疑問 ベニイトトンボはキイトトンボ属で準絶滅種に入っているイトトンボです。 アジアイトトンボやクロイトトンボに比べてやや大きいイトトンボです。 ベニイトトンボが住宅に挟まれた団地の狭い庭で5年ほど続けて羽化しています。 庭の水 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 kamotori 動植物の疑問 ケリの親はヒナの行動停止の解除音を出しているのかも?! 春になってケリの親子の様子を観察できました。 4月下旬から色々な場所を歩き回わって結果的には例年と同じ場所でヒナを見かけました。 親は孵化したヒナが縄張り内を歩き回るようになると、番いのメス(?)がヒナ近くにいて、オス( […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 kamotori 動植物の疑問 キジはなぜ鳴くときに羽ばたくのだろう? キジを見かけるようになって不思議に思うことがあります。 キジのオスは鳴くとき必ず羽ばたきながら鳴くのです。 他の鳥でもニワトリのオスなどは羽ばたいて鳴く場合があるようですが、なぜキジは鳴くときに必ず羽ばたくのでしょう。 […]
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月9日 kamotori 動植物の疑問 シロバナタンポポで考えたこと 蟹江周辺では3月末になると川の土手にタンポポが咲き始めます。 黄色いニホンタンポポの次に、少し遅れてシロバナタンポポが咲き出します。 シロバナタンポポは一定期間咲くと、その後見られなくなります。 黄色いニホンタンポポには […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 kamotori 動植物の疑問 タカやワシが遠くの獲物を見つけられるのは本当らしい 昔から本を読むとタカやワシは遠くの獲物を見つけることができると書いてあります。 本によっては10㎞先の獲物を見つけることができると書かれているものさえあった記憶があります。 本当にそんな遠くまで見られるのだろうかと疑問に […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 kamotori 動植物の疑問 YouTubeの視聴者はどんな動画に魅かれるのか? 拙い動画をYouTubeに掲載するようになって1年になります。 素人で家庭用ビデオで撮っているのと、対象の多くが動く野生動物であることもあって、画像がぶれてうまく撮れていないのが現状です。(「YouTube→カモ撮りこう […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 kamotori 動植物の疑問 「シソ科の茎は四角い」から考えたこと 私たちの身の回りにある植物を見ると、同じ形をしたものがあります。 そんな形に着目すると、世界を探索するための道具や武器になります。 例えば植物の茎の形に着目すると、カミソリで横にスパッと切ったとき、茎の形が丸いもの、四角 […]