コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

タカの仲間

  1. HOME
  2. タカの仲間
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月2日 kamotori タカの仲間

オオタカがカラスの群れに追われていた!

カラスの群れに追われるオオタカ オオタカがカラスを追う オオタカ カラス(ハシボソガラス) オオタカに狩られたハトの羽? 猛禽類のタカの仲間の顔立ちは獰猛で強そうに見えます。 ハヤブサの仲間のチョウゲンボウは電柱にとまっ […]

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 kamotori タカの仲間

いつもカラスやチョウゲンボウに攻撃されるのろまなノスリ?

隣合う電柱のノスリとチョウゲンボウ 電柱のノスリ 電柱のチョウゲンボウ ノスリを追いかけてとまったチョウゲンボウ カラスに追いかけられるノスリ 蟹江周辺で見られるタカやハヤブサの仲間にはトビ、ミサゴ、オオタカ、ノスリ、チ […]

2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 kamotori タカの仲間

オオタカの成鳥を久し振りに見かけた!

2023.1.13 日光川 オオタカ成鳥 2021.1.26 佐屋川堤防 オオタカ成鳥 オオタカ成鳥 オオタカ幼鳥 今年の冬はオオタカを例年になく見かけています。 弥富市海屋の雑木林には毎年やってきます。 夏にはほとんど […]

2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 kamotori タカの仲間

オオタカがいる予兆現象について考えてみた

キジバトを獲りそこなって飛翔するオオタカ 雑木林の上を飛翔するオオタカ オオタカ オオタカが啄んだ後のハトの羽 蟹江周辺にいるタカやハヤブサの仲間ではオオタカ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウやミサゴなどを見かけま […]

2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 kamotori タカの仲間

1か所にたくさんのミサゴが集まる理由が分からない!

近くの杭にとまりあうミサゴ 杭にとまるミサゴの上を飛ぶ魚を掴んだミサゴ 杭にとまるミサゴと飛翔するミサゴ 蟹江に戻って日光川や善田川、そして藤前干潟でミサゴを見かけるようになりました。 ミサゴはオジロワシ、オオワシやアメ […]

2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 kamotori タカの仲間

チョウゲンボウの狩りで考えたこと

チョウゲンボウが獲物を捕って電線で啄む 制動をかけたチョウゲンボウ その1 制動をかけたチョウゲンボウ その2 蟹江周辺で見かけるタカの仲間にはオオタカ、ノスリ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどが見ら […]

2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 kamotori タカの仲間

見かけたタカはオオタカそれともハイタカか?区別できない!

永和の雑木林で撮ったタカ(オオタカらしい) オオタカ ハイタカ 定点観測地の永和の雑木林は3か所あります。 その1つは沼の脇にあって、竹林とクスノキなどの木があり、ヒヨドリやキジバトなどがそこを拠り所にしています。 また […]

2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 kamotori タカの仲間

たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていた その2

骨粉工場の上空を飛び交うトビ 五条川の堤防の木々にとまるカラス トビとカラスのせめぎ合い 2022.2.14づけのblog「たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていた」で、飼料や肥料及び膠(にかわ)を製造していると思 […]

2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 kamotori タカの仲間

オオタカは本当に留鳥なの?

飛島村で見かけたオオタカ幼鳥 オオタカ幼鳥 オオタカ成鳥 チョウゲンボウ 蟹江周辺で見られるタカの仲間(タカ科とハヤブサ科)にはトビ、ノスリ、ミサゴ、チュウヒ、オオタカやチョウゲンボウなどが見られます。 数年前からチュウ […]

2022年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年8月22日 kamotori タカの仲間

ミサゴとトビの食性を考えてみた

ミサゴが魚を捕る 魚を運ぶ 魚を啄む トビが魚を捕る トビが獲物を運ぶ トビがバッタを探す 捕った魚をカラスにとられた 先日弥富市海屋の畑の電柱でミサゴとトビを見かけました。 今年はここの畑は冬にコムギを植えつけ、6月に […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • この季節(2月初旬)になるとロウバイをあちこちで見かける
  • オオタカがカラスの群れに追われていた!
  • もしかするとトラツグミかも知れない鳥を見かけた
  • ヤマユリは東北の風景に合っている気がする
  • ツクシガモをまた飛島村で見かけた
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧