コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

3年振りに額板が赤いバンを見かけた

数日前にハス田で見かけたバン 数年前に人工湿地で見かけたバンの番い バンの幼鳥 警戒音を発するバンの親 バンの親子 蟹江周辺の日光川、善田川、宝川や弥冨市三ツ又池公園ではオオバンをたくさん見かけます。 多くは群れでいるこ […]

2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスもハクセキレイもコチドリも水浴びしていた

ゴイサギの水浴び ヒヨドリの水浴びと羽繕い(その他の鳥の水浴びは動画を参照されたし) 蟹江周辺では、ときどき鳥が水浴びしている様子を見かけることがあります。 私たち人間でも夏の暑い時期には水浴びすると体が冷えて気分爽快に […]

2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月30日 kamotori その他(野鳥)の仲間

サギの飾り羽は本当に美しいと思う

コサギの飾り羽 チュウサギの飾り羽 ダイサギの飾り羽 春になって東名阪道高速道路の蟹江インター内のサギのコロニーでは、期間を経ながらサギたちが営巣・産卵・育雛をしていきます。 その営巣や産卵時期にサギの羽毛がとても綺麗に […]

2023年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

サギの種類によって営巣・産卵・育雛の時期が違っているらしい!

アオサギ ゴイサギ 営巣するアオサギ アオサギの育雛が終わるのを待つゴイサギ 土手下のアカメガシワで営巣前のコサギ 東名阪高速道路の蟹江インター内にはサギのコロニーがあります。 繁殖期になるとアオサギ、ゴイサギ、コサギな […]

2023年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

キジの番いらしいオスとメスの動画を撮った!

土起こしした田んぼで餌を探すキジの番い 海屋で見かけたキジの番いとオスの雄叫び 春になると色々なところでキジを見かけるようになります。 といっても簡単に見かけられるというよりは偶然に見かけるだけです。 またオスが「ケーン […]

2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

縄張り争いをするカワセミの静かな威嚇行動を見かけた!

用水路上を飛翔するカワセミ 魚を捉えてとまるカワセミ 近くから別のカワセミが飛んできてとまる オスのカワセミの睨み合い?(威嚇行動?) 住んでいる団地内には用水路があります。 用水路に沿って、団地内には日本三大桜の根尾谷 […]

2023年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

キジバトの番い(?)の仲睦ましさにびっくりした!

満開のエドヒガンの枝で愛情交換するキジバトかな? キジバトあれこれ 蟹江周辺にはカワラバトとキジバトが生息しています。 カワラバトは集団で生活し、多いときは何百羽が田んぼ跡で餌を探しています。 危険があると数羽のハトが飛 […]

2023年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリが集団で水浴びしていた

水浴び近くの通路でエサ捕りするタゲリ 群れで水浴びするタゲリ その1 群れで水浴びするタゲリ その2 飛島村には冬になるとタゲリの群れがやってきます。 最初見かけたのは3年程前の初冬でした。 毎年その時期になるとやってき […]

2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年の冬はセイタカシギを12月からずーっと見かけている!

12月23日 セイタカシギ 12月26~29日 2羽のセイタカシギ 2月に見かけたセイタカシギ 3月7日 タゲリとすれ違うセイタカシギ 数年前の4月下旬に飛島村の田んぼでセイタカシギを初めて見かけました。 その翌年も同じ […]

2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワセミが魚を捕る瞬間を動画に撮った!

魚を捕ったカワセミ エビを捕ったカワセミ ホバリングして突っ込んで魚を捕ったカワセミ カワセミのあれこれ 鳥の写真を撮り始めると、一番先に撮りたくなるのがカワセミです。 ヒスイと同じ「翡翠」と表記されています。 その背中 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧