コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年1月

  1. HOME
  2. 2023年1月
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

永和の雑木林でシメを見かけた

永和雑木林で見かけたシメ 海津市ハリヨ公園で見かけたシメ 知人宅で見かけたシメ 先日定点観測地の永和の沼や雑木林を歩いていたら、カワラヒワとは違うヒワの仲間らしい鳥を見かけました。 この周辺では近年カワラヒワを多く見かけ […]

2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

大型化農業は専門性を要求されるようになっているらしい!

トラクター ロールベールする機械 イネを刈るコンバイン 最近では各農家の家内工業的な農業から、大型化農業に変化してきています。 その結果これまでの田んぼや畑の規模の1区画がとても大きくなり、用水路はコンクルートでがっちり […]

2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月18日 kamotori タカの仲間

いつもカラスやチョウゲンボウに攻撃されるのろまなノスリ?

隣合う電柱のノスリとチョウゲンボウ 電柱のノスリ 電柱のチョウゲンボウ ノスリを追いかけてとまったチョウゲンボウ カラスに追いかけられるノスリ 蟹江周辺で見られるタカやハヤブサの仲間にはトビ、ミサゴ、オオタカ、ノスリ、チ […]

2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年の冬(1月15日)もキタキチョウを見かけた!

1月15日に枯れ草の上を飛ぶキタキチョウ 1月15日に土起こしした田んぼの上を飛ぶキタキチョウ 秋から春に見かけたキタキチョウ ここ数年に亘って永和の雑木林で、1月になるとキタキチョウが飛んでいるのを見かけていました。 […]

2023年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 kamotori その他(動物)の仲間

真冬の好天の日にテントウムシが交尾していた!

天気の良い真冬に交尾するテントウムシ 4月初旬に見られた成虫と幼虫 4月初旬に見られたテントウムシの交尾 1月に入ってから永和の雑木林にオオタカやキタキチョウがいないかと思って出かけています。 今年はオオタカを良く見かけ […]

2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 kamotori 木の仲間

バラ科だと知って覚えたシャリンバイ

シャリンバイの花 シャリンバイの実のいろいろ 昔いわきの塩屋埼灯台に出かけたとき、その灯台下の崖に葉が厚くテカテカ光る葉の木を見かけました。 照葉樹林かなと思いました。それが白っぽい花を咲かせていました。 それをなぜか印 […]

2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 kamotori タカの仲間

オオタカの成鳥を久し振りに見かけた!

2023.1.13 日光川 オオタカ成鳥 2021.1.26 佐屋川堤防 オオタカ成鳥 オオタカ成鳥 オオタカ幼鳥 今年の冬はオオタカを例年になく見かけています。 弥富市海屋の雑木林には毎年やってきます。 夏にはほとんど […]

2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 kamotori 哺乳類の仲間

モグラの被害に遭っているコムギ畑を見かけた

永和で見かけたモグラの死骸 笹谷で見かけたモグラの死骸 自然に帰るモグラ モグラか掘り起こした土(ウォーターパーク) 数日前に善田川新大井橋の土手を歩いていると、脇にあるコムギ畑の土が盛り上がっているところが多数ありまし […]

2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

わからなかったシギの仲間(キアシシギとハマシギ)の名前が分かった!

キアシシギ ハマシギ キアシシギとハマシギの混群 飛島村は日本一豊かな自治体といわれています。 伊勢湾岸沿いにたくさんの工場が立地し、人口がわずか4800人しかおらず、固定資産税収入が多いから豊かなのでしょう。 私が走り […]

2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カンムリカイツブリは暖かい羽毛ベッドを持っている!

カンムリカイツブリ 頭を突っ込んで休むカンムリカイツブリ スズガモ 冬に越冬のために蟹江周辺にやって来るカモや水鳥の仲間を見ると、とても羨ましいと思うことがあります。 それは寝るときに顔を羽毛の中に突っ込んで眠れる付設ベ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧