コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年1月

  1. HOME
  2. 2023年1月
2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ツクシガモをまた飛島村で見かけた

2023.1.29に見かけたツクシガモ 2022.12.29に見かけたツクシガモ 昨日(1月29日)飛島三福に出かけたら、古い金魚養殖池で1羽の白っぽいカモを見かけました。 一瞬マガモかなと思ったのですがそれより白っぽい […]

2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

すべてのカワラヒワが北風に向かって電線にとまっていた

北に向かってとまるカワラヒワの群れ カワラヒワ 北向きにとまるスズメ スズメ 冬になると蟹江周辺ではカワラヒワが大群になって飛び回っています。 多いときは100羽を超える数のときがあります。 ここ数年見かけていますが、そ […]

2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カルガモがコムギ畑の葉を啄んでいた!

小麦畑の葉を啄むカルガモ 日光川の船で休むカルガモ 藤前干潟で見かけたカルガモ カルガモ カルガモ親子 蟹江周辺で1年中見かけるカモといえば留鳥のカルガモです。 春から秋までは沼、田んぼの畔や用水路付近の叢で産卵・育雛し […]

2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 kamotori 双子葉の仲間

山形はソバ天国だと離れてみると強く思う!

山竹の天セイロ 大久保の板ソバ 東根森久のテンプラとソバ ソバ畑 ソバの花 実をつけ始めたソバ 小さい頃名古屋で育ったので、ウドンもソバも共に食べていました。 どちらが多いかというとウドンだったように思います。 中でもシ […]

2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ズグロカモメを飛島村で見かけた

飛島村で見かけたズグロカメモ 魚を捕ったユリカモメ 4月中旬に見かけたユリカモメ これまでカモメの仲間はどれがどれだが分からないままでいます。 大きいカモメも見かけますが、割りと小型の群れ行動しているカモメが目につきます […]

2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロは秋から冬に何を食べているのかな?

マサキの実を咥えるメジロ ツバキの蜜を吸うメジロ ビワの蜜を吸うメジロ サクラの蜜を吸うメジロ 竹林周辺を飛び交うメジロ 雑木林の枝にとまるメジロ メジロは留鳥または漂鳥で、1年中蟹江周辺で見かける可能性がありますが、春 […]

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

春になってポン酢か酢醤油で食べるワラビはとても美味しい!

ワラビ ゼンマイ 東北に住むようになった頃、シダの仲間の区別は全くつきませんでした。 ワラビやゼンマイという名前は知っていましたが、どれがどれだか分からなかったのです。 山林下のシダをリュックに詰めて、知人の高齢者にワラ […]

2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オカヨシガモもタケノコになって餌採りをしていた!

タケノコ状態で餌を採るオカヨシガモ オカヨシガモ 飛翔するオカヨシガモ 水がひいた水辺で餌を探すオカヨシガモ 日本に越冬に来るカモのうち、オカヨシガモは目立たない中型のカモです。 体色もオスは灰色で尾筒が黒いので地味その […]

2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 kamotori 双子葉の仲間

隣家の庭にフジバカマが咲いていた

いろいろなフジバカマ 植物の名前を覚えるとき色々な覚え方がありますが、春の七草や秋の七草など、歌として言葉で口ずさみながら覚えることもその1つです。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これ […]

2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

やってくるタゲリの数は増えてきている!

この冬見かけたタゲリ 数が増えたタゲリ 並んで休むタゲリ 休憩中のタゲリ 初めて見かけた時のタゲリ 飛島村で3~4年程前からタゲリを見かけています。 それ以前から来ていたかどうかは分かりません。 同じチドリ目チドリ科のケ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧