コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年8月

  1. HOME
  2. 2022年8月
2022年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 kamotori 単子葉の仲間

タカサゴユリの繁殖力は凄いと思う!

生え出した新たな葉(多年草) ツボミと花 叢で咲く花 実と種(風で飛びやすそう?) 自宅の庭にタカサゴユリと思われる白いユリが何本も咲きました。 2年前に隣家との境界線のコンクリート塀付近に1本、駐車場の端に1本と2本生 […]

2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 kamotori その他(動物)の仲間

カマキリの攻撃体勢と線虫のはなし

ハチを捉えたカマキリ 攻撃体勢 普段見かけるカマキリ 数年前ある家の前の植物の鉢植えの葉にカマキリがとまっていました。 カマキリは尻尾をそり返して、前足を体に引き付けて攻撃体勢をとっていました。 葉の先に黒いハチらしいも […]

2022年8月19日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 kamotori 双子葉の仲間

立田は愛知県レンコンの産地の中心らしい

ロータスホワイトかな? 備中かな? 自宅の蝶戀花の赤い花 ハチス 立田道の駅のレンコン販売 立田赤蓮発祥の地の掲示板 レンコンといえばすぐ茨城県を想い出します。 常磐線に乗って上野に向かう途中、車窓からハス田を見ていたか […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月18日 kamotori こうちゃん伝言板

800回blog達成記念について

いつもHPを訪問していただき有難うございます。 出会った身近な動植物について感じたり考えたことを掲載しています。 内容は貧弱ですが、訪問者の皆さんばかりでなく、将来の子どもたちに役立つ情報になれば良いなぁという思いで書い […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 kamotori トンボの仲間

シオカラトンボの暑さを避ける方法に感心してしまった

用水路の壁で暑さを避けるシオカラトンボ 用水路でせめぎ合うオス 暑さを避けるギンヤンマ 暑さを避けるシオカラトンボ 暑さを避けるコフキトンボとショウジョウトンボ 今年の夏は6月末に梅雨が明けて、猛烈な暑さが続いています。 […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 kamotori こうちゃん伝言板

Blog800記事更新記念カモ撮りこうちゃんプレゼント企画

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 kamotori その他(動物)の仲間

コガネムシが何匹もクサネムの葉に取りついていた

クサネムに集まるコガネムシ シロサクラタデに集まるコガネムシ セマダラコガネかな? 今年写真撮りに歩き回っていて、コガネムシがクサネムの葉に集まっているのを何か所かで見かけました。 昨年の夏は関西線永和駅北側の叢にシロサ […]

2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 kamotori 哺乳類の仲間

永和の雑木林の半野生のネコで考えたこと

祖母のトラネコ 子どものネコ トラネコに甘える子ども 孫のネコ 3年前から永和の雑木林で何匹かのネコを見かけています。 広辞苑の「野良猫」には「飼い主のない猫。野原などに捨てられた猫。どらねこ。」となっています。 飼い猫 […]

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 kamotori その他(動物)の仲間

セミが集まるのが不思議だったけど!

アブラゼミが集まる クマゼミが集まる ツクツクボウシが集まる ニイニイゼミが集まる 小学生の頃は夏休みにセミ捕りをしたものです。 アブラゼミとニイニイゼミでした。 クマゼミもいましたが、捕れたことはなく憧れのセミでした。 […]

2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 kamotori その他(動物)の仲間

飛島村の金魚養殖で考えたこと

養殖池の金魚 暑さと酸素不足で死んだ金魚 養殖池のテグスにかかったカモたち 愛知県弥富市は昔から金魚養殖で有名です。 金魚の産地は時代と共に変わってきたようですが、三大産地といえば弥冨、江戸川と大和郡山と言われています。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧