コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

不明なシギがコアオアシシギだとやっと分かった

2年ほど前の4月中旬~5月初旬に、シギの仲間を田んぼで見かけるようになりました。 それまではカモなどの冬鳥が北帰行して、3月~5月までは端境期で鳥やトンボ類が見られない時期だと思っていたのです。 ところが愛西市立田のハス […]

2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 kamotori 双子葉の仲間

こちらでもオドリコソウが咲いているのを見て驚いた

私たちの周りにはシソ科のヒメオドリコソウがそこかしこに咲いています。 東北でも蟹江周辺でも見られる野草です。 雑草という感覚さえしています。 ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産で明治時代の中期に日本に入ってきました。 それ […]

2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 kamotori 木の仲間

やっぱり区別できないギョイコウとウコンザクラ

定点観測地である弥富市海屋の善田川と宝川の土手の上り口には用水路に沿って、サクラの木が植えてあります。 それも色々な品種のサクラが植えてあるのです。 春先に枝を切っていた男性と話をしたとき、自宅の庭のサクラの苗木を移植し […]

2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 kamotori チョウ・ガの仲間

アゲハチョウが水辺で集まって吸水していた

夏になるとチョウたちが地面に降りて吸水している光景を見かけます。 その理由は分かりませんが、必要な水分をとったり体温を下げるためではないかと思われます。 小さい頃からこの吸水行動はアオスジアゲハでよく見かけていました。 […]

2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 kamotori 双子葉の仲間

マメ科のゲンゲ(レンゲソウ)の花が咲いていた

小さい頃は春にゲンゲの咲いている畑がたくさんありました。 友達と花を摘みに行ったこともありました。 その後ゲンゲ畑を見かけなくなりました。 化学肥料を入れる農業に変わったからです。 その結果、土が固くなって何年かすると生 […]

2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年も何とかツマキチョウに出会えたけど

今年の春も永和の雑木林でツマキチョウに出会いました。 昨年秋から雑木林南側の農道に農水管の埋設工事が何か月も行われていたのです。 工事車両を入れるために草が生えていた農道を拡張し整地して砂利を敷いてしまいました。 去年の […]

2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月13日 kamotori タカの仲間

仲が良い番(つが)いらしいトビを見かける

弥富市海屋の畑や田んぼ周辺では、ときどきトビを見かけます。 多い時には7~8羽くらいのトビの集団がいるときもあります。 トビは体が大きくてゆったり飛んでいます。 またその嘴の灰色、尾羽が撥型で、飛んでいる時下から見える羽 […]

2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

大型機械の農業に代わってきた

飛島村の田んぼや畑を何年間に亘って観察していると、農業があるときから大幅に変わったと思うようになりました。 減反政策が2018年度に廃止される前から、国を挙げて外国との国際価格競争に負けないように、農業の大型化が推進され […]

2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 kamotori 木の仲間

ボタンとシャクヤクの違いが何となく分かってきた

小さい時からボタンの花を写真や絵で見たことはあったものの、実際に見たのは後年になってからです。 ボタン、カンナ、ヤグルマソウやダリアは何となく古めかしいイメージしか持っていませんでした。 それでも天童に住むようになって、 […]

2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

4羽のケリの不可思議な行動

飛島村三福の道路で4羽のケリが道路上を歩き回っているのを見かけました。 しかもそれぞれが声をあげながら呼んでいるような風情に見える行動でした。 この時期のケリは繁殖期に入っています。 既に畔や畑の叢で営巣・産卵している可 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧