コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年1月

  1. HOME
  2. 2022年1月
2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 kamotori 哺乳類の仲間

世界最小の馬(ファラベラ)を散歩させている男女に会った

弥富市海屋の宝川の土手下には、「horse & dog plaza」があります。 Horse plazaでは「誘導馬騎手アカデミー」と「乗馬クラブJOY」を経営していて、多数の職員が働いています。 昨日、宝川の土 […]

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 kamotori 双子葉の仲間

こんな名前をつけられてしまったオオイヌノフグリ

冬から春にかけて叢や畔の暖かい南側ではコバルトブルーのオオイヌノフグリが花を咲かせます。 天童のサクランボやリンゴ畑の下草が刈られた畑で一面に咲いていたオオイヌノフグリの光景は今でも忘れられません。 このオオイヌノフグリ […]

2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスは集団でタカをも攻撃する その3

蟹江周辺ではカラス(ハシボソカラス)はどこでも見られます。 人を恐れないことでは一番ではないでしょうか。 近づけば逃げますが、日本にやって来る冬鳥や夏鳥のように緊張し警戒している様子は全く見られません。 冬の畑や田んぼ跡 […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 kamotori こうちゃん伝言板

検索は「カタカナでタイトルの動植物名を打ち込む」とblogに届きます

私のHPをいつも訪問して頂き有難うございます。 もう少しで600blogに達します。 これまでに書いたblogはいくつかの「カテゴリーに分類」したものと「blog一覧」の2通りになっています。 訪問者の中には、検索機能を […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 kamotori 木の仲間

ちょっと危険な感じがしたエゴノキ

エゴノキを知ったのは東北に住むようになってからです。 知人宅の庭にエゴノキがあり、可憐な下向きの白い花を咲かせていました。 知人からエゴノキの実を石鹸代わりにしてきた歴史があると聞かされました。 いわきの友人宅には園芸種 […]

2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 kamotori トンボの仲間

最初オニヤンマだと思ったムカシヤンマ

高瀬から山形に抜ける紅花トンネル脇に谷川に沿った林道があります。 この林道は私がたびたび通った定点観測地の1つです。 6月にそこを歩きました。 歩いていくと石ころだらけの地面に、オニヤンマのようなトンボがとまっていました […]

2022年1月16日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 kamotori 単子葉の仲間

名前と花の姿に惹かれたヒオウギ

天童周辺で歩き回っていて、アヤメ科のシャガをよく見かけていました。 白い花が群生して咲くとなかなか見ごたえがあります。 蟹江に帰ってから、養老山地の「養老の滝」の登山道脇でも、東山動物園の土手にも咲いていました。 名古屋 […]

2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 kamotori その他(動物)の仲間

釣り人にクロダイを貰った

日光川の河口にはモーターボート係留地があります。 秋から冬の土曜日曜には伊勢湾に釣りに出ていくのを見かけます。 午後2時頃になると帰ってきます。 船が帰ってくるとき、波が岸辺まで押し寄せて、係留船や岸辺に当たってザブンザ […]

2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 kamotori 木の仲間

奥床しい風情を感じさせるヤマボウシ

東根市の水晶山の六角堂までの登山道脇にヤマボウシが咲いていたのを想い出します。 白い大きな花弁が目を引きます。 でもハナミズキと同じように、花弁ではなく総苞片で、真ん中の小さな丸い部分が花です。 でも私たちの考える花と同 […]

2022年1月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

思っていたより遅く来るオオジュリン

冬になると日光川河口のヨシ原でオオジュリンを見かけます。 ヨシ原には単子葉植物の仲間も生えており、種をたくさんつけています。 観察しているうちにヨシ原や土手は食べ物の宝庫だと思うようになりました。 12月中旬からオオジュ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧