コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年5月

  1. HOME
  2. 2021年5月
2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 kamotori 双子葉の仲間

出会いたいと思っていたセンボンヤリ

前からセンボンヤリという植物があるのは、植物図鑑などで知っていました。 センボンヤリというからには槍(やり)のように長くなると想像していたのです。 いつか出会いたいと思っていました。 春の天童の原崎沼の遊歩道を歩いていた […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

イソシギではなくてクサシギだと思うけれど!

5月に飛島村の田植え前後の田んぼや用水路などでは、南から北に渡っていくシギの仲間を見かけます。 そんな仲間にクサシギとタカブシギがいます。 1年中いる留鳥のイソシギもいます。 この3者はどれも似ていてなかなか区別できませ […]

2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月18日 kamotori 動植物の疑問

なぜ寿命に男女差があるの?

いつも不思議に思うのは男女になぜ寿命差があるのかという問題です。 多くの人たちはこの差を当たり前だと思っているように思えてなりません。 周りの人がそんな質問を発しているのを見たことがないからです。 日本では2019年の平 […]

2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 kamotori 双子葉の仲間

スカンポってスイバそれともイタドリどちらなの?

蟹江周辺では春が過ぎていくにつれて、野原や叢にタデ科の仲間が咲き出します。 目につくのはイタドリ、スイバやギシギシなどです。 その後イヌタデ、シロサクラタデやヤナギタデなど夏に見られる花が咲いています。 春には日光川、善 […]

2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オグロシギの不思議な習性を考える その2

一昨日に初めて6羽のオグロシギを飛島村の田んぼで見かけました。 夕方5時近くだったので、何とか写真と動画を撮るだけで満足していたのです。 帰ってから「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)のオグロシギの項目を調 […]

2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 kamotori 双子葉の仲間

ハナダイコンには2種類あった!

東北にいた頃は仕事の関係で、毎週宮城、山形、福島の3県を跨いで移動していました。 3年で12~13万キロくらい走っていました。 春になると車窓から赤紫の花を見かけるようになりました。 ハナビラが4枚なのですぐアブラナ科の […]

2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

シギの仲間、オグロシギを初めて見かけた その1

シギの仲間で最初に見かけたのは善太川のイソシギでした。 その後タシギも見かけるようになりました。 イソシギは留鳥で一年中見られます。 タシギは漂鳥ですが、秋まで留まるものも少数いるようです。 こうしてシギの仲間を知るよう […]

2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 kamotori チョウ・ガの仲間

南方系のチョウ、アオスジアゲハの食樹で驚いたこと!

アオスジアゲハは小さい頃から見かけていました。 飛翔力が強く速くて、子供が捕まえるには難しいチョウの1つです。 その翅の一部のブルーがとても印象的です。 また口吻が短いので、蜜に届きやすいシロツメクサ、ヤブガラシ、ノブド […]

2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 kamotori 単子葉の仲間

カラスビシャクのムカゴを探してみた! その2

愛西市を流れる善太川の新大井橋付近の土手で、先日カラスビシャクを見つけたと書きました。 植物を観察していると、どの植物も2段構えで子孫を繋いでいく戦略を採っているようです。 ヤマノイモも種は有性生殖で、環境の変化に対応す […]

2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

夏鳥のオオヨシキリの動画をやっと撮れた! その1

3月初旬には冬鳥のカモの仲間やタカの仲間、アオジやカシラダカなどの野鳥を見かけなくなります。 今度は4月に入るとツバメやアマサギなどの夏鳥を見かけるようになります。 5月上旬には北に渡っていくシギの仲間を短期間だけ見かけ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧