コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年9月

  1. HOME
  2. 2020年9月
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月30日 kamotori 木の仲間

センダンの「双葉より芳し」は違っていた

蟹江近辺を歩き回っていると、川べりでセンダンの木を頻繁に見かけます。 その木は2~3段階の羽状複葉なので葉が込み入った感じです。 薄紫の花がたくさん咲き、実そのものはギンナンを少し小さくした雰囲気です。 初めはセンダンだ […]

2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 kamotori その他(動物)の仲間

セアカゴケグモの情報を入手する

セアカゴケグモの写真がラインで送られてきました。 名古屋市守山区に住む甥からのものでした。 小学3年生の娘が2軒離れた家の雨水がたまった下水の蓋を持ち上げてみたら、蓋の裏にセアカゴケグモがいたというのです。 それをプラス […]

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 kamotori トンボの仲間

憧れだったウチワヤンマ

小さい時からトンボ捕りに夢中でした。 シオカラトンボを捕ったりギンヤンマ釣りをして遊んだものです。 当時の私が捕れなかったのがウチワヤンマでした。 それでも一度だけ、上小田井のミツカン酢の工場前の沼で、タモ網で捕りました […]

2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月27日 kamotori チョウ・ガの仲間

一年中見かけるキタキチョウ

黄色いチョウといえばモンキチョウが想い出されますが、最近ではキタキチョウを見かけることが多くなりました。 以前は見かけなかったチョウです。 温暖化の影響で北上してきたのかも知れませんね。 昨年は山形市高瀬の山沿いでも見か […]

2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カモの仲間のパンダ ミコアイサ

11月になると、善太川、ウオーターパーク、佐屋川にユーラシア大陸やカムチャツカ半島からミコアイサがやってきます。 潜って魚を捕るカモで、中型のカモのうちでも小型の部類に入ります。 カモは例年同じ場所で越冬する習性があるよ […]

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 kamotori 哺乳類の仲間

なかなか撮れない敏捷で用心深いイタチ

蟹江周辺の動植物を撮るために歩き回っていると、イタチを時々見かけます。 この付近でも生息しているようです。 イタチは敏捷な上に用心深く、すぐに叢の中に入り込んでしまうので、写真に撮るのが難しい動物の一つです。 一番残念だ […]

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 kamotori 単子葉の仲間

ツユクサの仲間 イボクサを見つけた

青い花が咲くツユクサは身近にあって、少年時代の想い出と繋がっています。 花を指ですり潰して青色にしたことが何度もありました。 水で流すと簡単に取れますね。 ツユクサの変わり種を探している途中に、畦とイネの間に生えているイ […]

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

何十年振りにエナガを見かける

何十年か前に、いわき市のフラワーセンター近くの石森山の森で、エナガを見かけました。 小さくてぬいぐるみのような強烈な印象を受けました。 群れだったかどうかは覚えていません。 その後、再会できたら良いなと考えるようになりま […]

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 kamotori 双子葉の仲間

ひっつく厄介者 ヌスビトハギとアレチノヌスビトハギ

秋になると叢(くさむら)に入るのが億劫になります。 衣服に植物の実がひっついてくるからです。 イノコズチ、センダングサ、ヌスビトハギ、チカラシバなどです。 特に衣服が毛織物だと被害が大きくなります。 ナイロン製のつるつる […]

2020年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月22日 kamotori 人に利用される仲間(野鳥)

トビ凧を使って害鳥を撃退する

山形県は果樹王国で、サクランボ、ラフランス、リンゴ、モモ、ブドウなどの栽培が盛んです。 天童市郊外の東側にはラフランスとリンゴ畑が広がっています。 秋になるとそられの果樹が実をつけて、畑がとても華やかになります。 蟹江に […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧