コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年8月

  1. HOME
  2. 2020年8月
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カモや水鳥全てが魚を捕っているのか

カモや水鳥の全てが魚を捕っているとずーっと思っていました。 カモを観察していると、どうも魚を捕るよりは草食性のものが多いことが分かってきました。 マガモもカルガモも水中に完全に潜っている姿は見たことはありません。 どうも […]

2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 木の仲間

やっとハナイカダに出会った

昔からハナイカダという名前は聞いていました。 そば屋や和食の店にその名前がついているものがあったからです。 名前が風流であると共に、葉の真中に花が咲き実をつけるというので、実際に見てみたいものだとずっーと思っていました。 […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 人に利用される仲間(野鳥)

鵜飼のウをどう育てるか

長良川の鵜飼いは全国的に有名です。 他にも愛知県、京都府、愛媛県など西日本で行われています。 長良川の鵜飼いに使われているウはウミウということです。 私はまだウミウとカワウの区別がつきません。 民放で放映されたものによる […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori 人に利用される仲間(野鳥)

鷹狩りに使われるタカ

鷹狩りの起源はモンゴルの草原の鷹狩りが、朝鮮経由で日本に伝わったのが初めで、仁徳天皇の時代(西暦355年)だと言われています。 モンゴルの草原の鷹狩りは、大きなイヌワシを使いキツネなどを捕っていました。 しかし日本は森林 […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 kamotori 動植物の疑問

赤ん坊の姿や行動は可愛がってもらう戦略か

赤ん坊は生まれた時から相手の目を見ることができます。 そして笑うこともできます。 この笑う行動は新生児微笑と呼ばれ、寝ているときに相手がいなくても微笑んでいることがあります。 新生児微笑はチンパンジーでも見られます。 相 […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 単子葉の仲間

白いツユクサを探して見よう

ツユクサの花は青色(ブルー)ですね。 でも野山を歩いていると、白いものも時々見つけることができます。 そんな白いツユクサを探してみてください。 変わり者は社会の発展にとても役立ってきたのです。 イネのところで、脱粒(ぽろ […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori その他(動物)の仲間

メダカの卵を送ってみた

山形県天童市に住んでいた頃、6月に知り合いの家にメダカの卵を郵送で送ってみました。 薄いポリエチレン袋を3枚使って、1枚ずつ縛って3枚に重ねました。 中にはアナカリス(水草)を入れ水も極力少なくして、封筒に入れました。 […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 哺乳類の仲間

死んでいるモグラを見つけた

関西線の永和駅脇の沼付近の畦道で、モグラが死んでいるのを見かけました。 山形の笹谷トンネル付近の道路でも見かけたことがありました。 地中で生活しているモグラに会う機会は殆どない筈なので、出会うとしたら死んだ状態でしょう。 […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

トンボたちの暑さを凌ぐ方法

今年(2020)夏の高い気温は異常なほどでした。 私たち人間ばかりでなく、トンボたちにとっても大変な様子が観察されました。 トンボたちの暑さを凌ぐ方法にはいくつかありますが、一番面白いのは、ハッチョウトンボ、ショウジョウ […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボの交尾と産卵

海部郡飛島村三福には、放置している金魚養殖池に大量のコフキトンボがいます。 その周りの通路には沢山のオスとメスが近くに止まっていますが、連結したり交尾態になっている姿をあまり見かけません。 なぜ少ないのか今はわかっていま […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧