コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 kamotori トンボの仲間

真っ黒になるハラビロトンボ

小学生の頃にトンボに夢中になったきっかけはギンヤンマでしたが、採集するようになったのはハラビロトンボとキイトトンボでした。 特にハラビロトンボはシオカラトンボ(ムギワラトンボはメス)に似ているのに、尻尾の腹がひらべったい […]

2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 kamotori トンボの仲間

真っ赤なのにアカトンボではないショウジョウトンボ

トンボ少年だった私にとって、赤いトンボはみんなアカトンボでした。 黄色いウスバキトンボや真っ赤なショウジョウトンボ、秋に里に下りてくるアキアカネやナツアカネも、みんなアカトンボだと思っていました。 童謡の「赤とんぼ」で歌 […]

2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 kamotori トンボの仲間

アキアカネも産卵し出したぞ

秋になるとアカトンボの仲間が産卵し始めます。 夏は養老山地で過ごし、秋口に里に下りてきて産卵するのです。 蟹江周辺で見かけるアカトンボは、アキアカネ、コノシメトンボ、ナツアカネが主に見られますが、これまで産卵を見かけたの […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 kamotori トンボの仲間

コノシメトンボの産卵に遭遇する

台風14号が抜けて快晴になりました。 数日前から雨模様で、稲刈りの終わった田んぼに水溜りができ、アキアカネが産卵するには絶好の機会だと思っていました。 永和駅の沼周辺では、台風が来る前からちらほらコノシメトンボとアキアカ […]

2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月28日 kamotori トンボの仲間

憧れだったウチワヤンマ

小さい時からトンボ捕りに夢中でした。 シオカラトンボを捕ったりギンヤンマ釣りをして遊んだものです。 当時の私が捕れなかったのがウチワヤンマでした。 それでも一度だけ、上小田井のミツカン酢の工場前の沼で、タモ網で捕りました […]

2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月20日 kamotori トンボの仲間

イトトンボのアオモンとアジアの区別は難しい

トンボの中でもイトトンボは小さいのに、色彩が豊かなものが多い印象があります。 アオモンイトトンボとアジアイトトンボはその中でも小さい部類に入りますが、両者を区別することはとても難しいと思います。 オスは何とか区別できるの […]

2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの地獄の中の地獄を見る

飛島村三福にあるモロコの養殖池は、周りをがっちりブルーのネットで囲ってあります。 そのため一度入ってしまうと、鳥や昆虫にとって抜け出すことは至難の技と言っても良いでしょう。 カワセミの項でも述べましたが、カワセミが入って […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

トンボたちの暑さを凌ぐ方法

今年(2020)夏の高い気温は異常なほどでした。 私たち人間ばかりでなく、トンボたちにとっても大変な様子が観察されました。 トンボたちの暑さを凌ぐ方法にはいくつかありますが、一番面白いのは、ハッチョウトンボ、ショウジョウ […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボの交尾と産卵

海部郡飛島村三福には、放置している金魚養殖池に大量のコフキトンボがいます。 その周りの通路には沢山のオスとメスが近くに止まっていますが、連結したり交尾態になっている姿をあまり見かけません。 なぜ少ないのか今はわかっていま […]

2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボ

コフキトンボは蟹江周辺でも、山形県天童市の原崎沼でも見かけます。 シオカラトンボと似ていますが、それよりは小柄のトンボです。 蟹江周辺ではシオカラトンボがだんだん増えていますが、コフキトンボはそれよりは少ない感じです。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど!
  • チョウトンボとオオシオカラトンボから考えられる仮説
  • イヌゴマだと思われる植物に出会った!
  • 酷暑の中で、ヒバリを刈り取り後のコムギ畑で見かけた!
  • タブノキの実をやっと確認できた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧