コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

この辺りでキセキレイを見かけるのはやはり珍しい

セキレイの仲間には3種類あります。 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイです。 その中でも畑や田んぼの畔など頻繁に見られるのはハクセキレイです。 セグロセキレイとキセキレイはほとんど見かけません。 セグロセキレイは一 […]

2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

アオサギも高いところが好きなの?

蟹江周辺を歩き回っていて、カワウほど高いところが好きな鳥を見たことはありません。 川の真ん中の杭や川辺近くの電信柱、はたまた高い高圧線の鉄塔の上でとまっているのを見かけます。 最初は水中の魚を探すために高いところにとまる […]

2021年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年10月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

餌場をめぐるトビとカラスの攻防を見かけた

蟹江周辺にはカラスはたくさんいますが、ほとんどはハシボソカラスです。 カラスは繁殖期以外は群れで行動するものの、秋から冬には特に大きな群れになるのが一般的な習性のようです。 カラスは賢い上に群れで行動するので、鳥の中では […]

2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月28日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリの面白い習性

11月を過ぎると飛島村にタゲリがやってきます。 ここ2年ほど続けて見かけています。 留鳥のケリとは同じチドリ目チドリ科ですが、体長はタゲリが32㎝ケリは36㎝で、タゲリの方が少し小さく、日本には冬鳥としてユーラシア大陸か […]

2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

分からなかったヒタキの仲間はノビタキだった

蟹江周辺で鳥の写真を撮っていると、知らない鳥に出会います。 そんな時は姿形から似た鳥の仲間に違いないと思って、図鑑など資料を調べます。 ところが図鑑に載っている写真や絵は数枚で、結局は同定するのが難しいことが多いのです。 […]

2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ひょうきんに見えてしまうアマサギの行動

蟹江周辺で見かけるサギにはアオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、コサギとアマサギがいます。 チュウサギとアマサギは夏鳥で南からやって来るので、冬には見かけなくなります。 アマサギはコサギよりも小さくて、食性が昆虫中心 […]

2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギの幼鳥(ヒナ)にも縄張りの防衛意識があるのかな?

東名阪道の蟹江インター付近は、サギたちのコロニーになっています。 昨年北側の道路との間の土手の木々をフェンスを張るために伐採してしまいました。 それまでその場所の木々にゴイサギ、コサギ、チュウサギが営巣・産卵・育雛(いく […]

2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

他のサギと食性が違うアマサギ

アマサギは夏鳥で、他のアオサギ、ダイサギやコサギなどが一年中見られるのと違って、東南アジアからやってきます。 チュウサギも夏鳥ですが更に南のインドシナやインド方面から渡ってくるようです。 アマサギとチュウサギは秋の終わり […]

2021年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツバメの不可解な行動

どの鳥も巣立ちをしても親鳥が幼鳥に餌を運んでいるのが普通です。 ツバメの場合も同じで、フェンスの上に止まっている幼鳥に親が捕った獲物を口移しで渡します。 場合によっては空中で渡している光景も見かけることもあります。 獲物 […]

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年もカワセミが閉じ込められていた

飛島村三福にあるモロコの養殖場は12面の養殖池を全て完全にブルーのネットで囲ってあります。 大きな鳥小屋といっても良い感じです。 このモロコの養殖業者と出会ったときに話しをしました。 「これはモツゴではなくてモロコなんで […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧