コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

哺乳類の仲間

  1. HOME
  2. 哺乳類の仲間
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 kamotori 哺乳類の仲間

見つめ合って動かなかったニホンカモシカ

山形県から宮城県に抜ける県境の国道(48号や283号)を走っていると、崖下や雪の積もる杉林の樹間で、偶然ニホンカモシカ(以下カモシカ)を見かけます。 見かけるのは全くの偶然です。 そんなカモシカですが、里の近くでも見かけ […]

2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月28日 kamotori 哺乳類の仲間

ウマの乗馬訓練を眺める

オオタカやヒヨドリがいないかと宝川河口の土手を歩くと、川の反対側にウマの厩舎と調教訓練する広場や建物が見えます。 いつも土手を歩くので、馬の世話をしたり、調教訓練したり、乗馬させたりしている様子を見ることができます。 建 […]

2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 kamotori 哺乳類の仲間

永和の沼のヌートリア

蟹江周辺には川や沼には必ずヌートリアがいます。 この地方ではしっかりと生態的な位置を占めているようです。 ヌートリアとカピバラは似ていて、カピバラは可愛いと評判になって人気者の動物です。 ヌートリアはそれより小さく尻尾が […]

2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 kamotori 哺乳類の仲間

このネコたちは飼い猫なのか、野良猫なのか

私の定点観測地である永和近くの沼や雑木林は、産業廃棄物が捨てられていた場所で、今でも古タイヤや錆びた自転車の残骸がそのままになっています。 畦道の脇の雑木林の先は田んぼが広がっています。 雑木林は春から秋にかけて叢(くさ […]

2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 kamotori 哺乳類の仲間

東北で見かけた野生のニホンザル

野生のニホンザルの痕跡を初めて見たのは、仙山線の車中からでした。 雪が降りしきる中、作並から山寺までの間で、木の皮が順番に剥ぎとられているのを見かけました。 冬の食べ物がないときには木の皮を剥いで、それを食べて生き延びて […]

2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月25日 kamotori 哺乳類の仲間

なかなか撮れない敏捷で用心深いイタチ

蟹江周辺の動植物を撮るために歩き回っていると、イタチを時々見かけます。 この付近でも生息しているようです。 イタチは敏捷な上に用心深く、すぐに叢の中に入り込んでしまうので、写真に撮るのが難しい動物の一つです。 一番残念だ […]

2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 哺乳類の仲間

死んでいるモグラを見つけた

関西線の永和駅脇の沼付近の畦道で、モグラが死んでいるのを見かけました。 山形の笹谷トンネル付近の道路でも見かけたことがありました。 地中で生活しているモグラに会う機会は殆どない筈なので、出会うとしたら死んだ状態でしょう。 […]

2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 哺乳類の仲間

タヌキと出会った

蟹江周辺では、タヌキと出会うことは殆どありません。 というのは、彼らは私たちの近くに住んでいるにも関わらず、夜行性だから見かけないのです。 でも彼らがいる証拠があります。 タヌキは一か所に糞をする習性があります。 それが […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kamotori 哺乳類の仲間

ヌートリアは可愛い動物か

蟹江周辺の沼や川にはネズミの仲間のヌートリアが住んでいます。 水面をゆったりと泳いでいる姿から行動がのろまと思われ勝ちですが、陸上では敏捷に動きます。 草食性で草、草の根や野菜などを食べています。 第二次大戦中に飛行服の […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧