コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2020年11月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月17日 kamotori 双子葉の仲間

「ホトケノザなのに、ホトケノザでない」ってどういうこと?

このタイトル、何か珍問答のように聞こえますが真面目な話なのです。 ホトケノザはシソ科の植物で、茎が四角い特長を持っています。 私は茎が四角いかどうかでシソ科かどうかを判定しています。 ヒメオドリコソウ、シソ、オオバ、ジュ […]

2020年11月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月13日 kamotori 双子葉の仲間

昔のひっつき虫といえばオナモミ

最近では衣服にひっついてくるのは、センダングサ、アレチノヌスビトハギやイノコヅチですが、ひっついてくる想い出といえばやっぱりオナモミです。 このオナモミは、北米産(メキシコ)のオオオナモミで昭和初期に入ってきてから国内で […]

2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 kamotori 双子葉の仲間

売っているハクサイはなぜあんなに綺麗なの

冬になるとハクサイを食べたくなります。 水炊きなどの鍋物に使われますね。 私は小さい時からキャベツよりハクサイが好きでした。 理由は定かではありませんが、ハクサイを使った料理すべてが美味しく感じてしまいます。 自宅ではす […]

2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 kamotori 双子葉の仲間

刺身のツマに使われていたヤナギタデ

秋に咲くタデの仲間はたくさんあって、なかなか区別するのが難しいです。 私はアカマンマと呼ばれるイヌタデの花穂と同じつきかたをするヤナギタデ、ハナタデ、オオイヌタデ、ポントクタデやミズヒキの仲間と、長い柄の先に花穂をつける […]

2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 kamotori 双子葉の仲間

ひっつき虫のうちでも超難敵のセンダングサ

一年中動植物の写真を撮るために、日光川、善太川の土手やその周辺の叢(くさむら)の中を歩き回っています。 そんな私にとって、その行動を制限されるのが、秋になって「ひっつき虫」と呼ばれる植物の実が衣服にひっつくことです。 思 […]

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 kamotori 双子葉の仲間

川沿いに一面に咲くミゾソバ

秋はタデ科の花がたくさん咲く季節です。 すぐ思いつくのはアカマンマといわれるイヌタデですが、そのほかでは綺麗な花が咲くミゾソバが想い出されます。 東北では9月に入ると、田んぼの畔や用水路の脇に先っぽがピンク色の蕾(つぼみ […]

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 kamotori 双子葉の仲間

咲いているセンブリを見かけた

昔からセンブリの名前だけは知っていました。 民間の胃腸薬として知られ、とても苦いのだと聞かされていました。 「日本の野草」(山と渓谷社 林弥栄 解説)には「全草を乾燥させ煎じて服用するが苦みが強く、千回振りだしてもまだ苦 […]

2020年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月8日 kamotori 双子葉の仲間

月見団子を皿に乗せたようなイシミカワ

秋になるとタデ科の植物とその花が目立つようになります。 すぐ目につくのはイヌタデですが、この時期には叢(くさむら)で群生しています。 アカマンマといって遊んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。 そんなタデ科の中で、 […]

2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 kamotori 双子葉の仲間

ルコウソウの仲間を見かけた

10月になると、叢(くさむら)で色々な野草が花を咲かせます。 道路脇にはヒルガオの仲間だと思われる花が多いようです。 そのほとんどの花がまた小さいのです。 何十年前には見た記憶がありません。 それが周りに咲き誇っています […]

2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 kamotori 双子葉の仲間

ひっつく厄介者 ヌスビトハギとアレチノヌスビトハギ

秋になると叢(くさむら)に入るのが億劫になります。 衣服に植物の実がひっついてくるからです。 イノコズチ、センダングサ、ヌスビトハギ、チカラシバなどです。 特に衣服が毛織物だと被害が大きくなります。 ナイロン製のつるつる […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
  • ゴマダラチョウの仲間のアカボシゴマダラを初めて見かけた!
  • クサフジには園芸種があるのかな!
  • 今年になって、マユタテアカネを見かけた!
  • 南濃町の神社で見かけた植物はヒメカンアオイだった
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧