2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 kamotori 動植物の疑問 見かけた迷鳥のその後はどうなっていくのかな? 蟹江周辺でもいつも見かける鳥とは違った迷鳥に出会うことがあります。 これまで見かけた迷鳥にはナベヅル、マガンやトモエガモがあります。 群れから離れた迷鳥は群れに戻って、大陸に無事帰れるのか心配になります。 迷鳥ではありま […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 kamotori 動植物の疑問 鳥たちが集団行動する意味はどんなことかな? 私たちの周りには群れで行動している鳥がいます。 逆に孤高を保って単独で生活しているものもいます。 カラスやケリのように繁殖期以外には小群で生活するものもいます。 集団行動する鳥たちの多くは餌食にされ易い鳥の仲間のように思 […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 kamotori 動植物の疑問 サギの仲間だけが脚で魚を追い立てる行動をするのかな? サギの仲間を観察していて面白い行動を見かけました。 サギが魚を捕るときの行動です。 サギはじーっと水面を見続けていて、魚を見つけると首をすーっと伸ばして水中に突っ込んで魚を捕るのが当たり前だと思い込んでいたのです。 数年 […]
2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 kamotori 動植物の疑問 カモの越冬地の原崎沼の水が抜かれたらしい 天童にいたころ何か所かの観測地を定期的に歩き回っていました。 山元沼、原崎沼、水晶山、ジャガラモガラ、高瀬の谷川沿い、東根の白水川ダムなどです。 その中でも原崎沼(地元の人はバラサキヌマと言っている)は一番頻繁に出かけた […]
2021年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 kamotori 動植物の疑問 成虫で越冬するチョウは南方系のチョウでないのかな? 昔からモンシロチョウやモンキチョウが蛹(さなぎ)で冬を越すのは知っていました。 この形が越冬するチョウの一般的な形だと思い込んでいたのです。 でも蟹江周辺でチョウの写真を撮っていると、1月や2月にもチョウを見かけることが […]
2021年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年10月20日 kamotori 動植物の疑問 なぜハシビロガモは大きく感じるのだろう 初めてハシビロガモを見た時、その嘴の大きさに驚きました。 またその嘴はヘラのように平べったいのです。 その頭に比べ大きい嘴を見て大きなカモだと思いました。 先日愛西市の福原輪中に出かけた時に、コガモの群れが去年埋め立てた […]
2021年10月17日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 kamotori 動植物の疑問 野生動物は人間と無関係に生きているのかな 私たちの周りの動物はペット、家畜、野生動物と大きく分けられます。 ペットのネコやイヌは家族の一員になっています。 動物病院もそこかしこにあり、病気や怪我を治療してもらっています。 家畜は人間に利用される存在で、餌を与えて […]
2021年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月3日 kamotori 動植物の疑問 マメ科のツルマメの巻き方の左右はどうしたら分かるの? 田んぼの畔や叢を歩き回っているうちに、小さい花を咲かせる植物にも目がいくようになります。 それらは近くに行ってみないと目に入らないのです。 カラスノエンドウはすぐ気がつきますが、スズメノエンドウやカスマグサは最近になって […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月20日 kamotori 動植物の疑問 花の蜜はいつでも同じように出ているのかな? 花が咲いているとチョウやミツバチ、アブの仲間、ハナムグリなどの甲虫が花の蜜や花粉を集めにやってきます。 写真が上手く撮れると飾りたくなります。 永和駅の沼周辺を管理している農家の人が、畦や空地に除草剤を撒いたり刈ったりし […]
2021年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 kamotori 動植物の疑問 ヨシ原に集まる大量のプラスチックゴミで考えたこと 蟹江の日光川や善太川の河口にはヨシ原が生えています。 夏にはオオヨシキリが営巣し、冬にはオオジュリン、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバトやベニマシコなどが見られます。 ヨシを含む単子葉植物の穂がたくさんあって、 […]