コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2024年12月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメが今年の冬も同じ場所にやってきた!

この冬見かけた枝にとまるニュウナイスズメ 群れで飛ぶニュウナイスズメ 今年の冬もニュウナイスズメがやって来ているのではないかと思い、12月4日に海津市南濃町の用水路脇の雑木林に見に行きました。 1週間ほど前にも確かめに行 […]

2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリとケリが養殖池の通路で一緒に日向ぼっこしていた!

タゲリとケリが通路で日向ぼっこ 通路のタゲリ 通路のケリ 今秋の飛島村へのタゲリの飛来は11月半ば過ぎで、例年より早くやってきました。 2月下旬に繁殖地に戻る頃には、群れでいるカラスに頻繁に追いかけられていたので、今秋に […]

2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリがこんなに早くやってきたことに驚いた!

11月17日にサッカー場の芝生で見かけたタゲリ 11月19日に土手で見かけたタゲリ 飛島村には冬になると20羽前後のタゲリの群れがやってきます。 タゲリに気がついたのは4年程前でした。 タゲリはいつか出会いたい鳥でした。 […]

2024年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

愛西市立田のハス田近くで、初めてコウノトリを見かけた!

ハス田で餌を探すコウノトリ 田んぼで餌を探すコウノトリ 数日前に立田のハス田にシギの写真を撮りに行きました。 すると既に何人かのカメラを持った人たちが大きな望遠を構えて写真を撮っていました。 ハス田のレンコンを採った後の […]

2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年も10月初旬にノビタキが同じ場所にやってきた!

杭にとまるノビタキ 珍しく電線にとまったノビタキ 春に渡りの途中に決まった田んぼに寄るオグロシギの群れ ここ何年間の観察では、10月初旬にはノビタキを見かけるようになります。 それも半月ほどのことで、その後は見かけなくな […]

2024年5月18日 / 最終更新日時 : 2024年5月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスが増えて、他の鳥を見かけなくなってきた!

トラクターの後を追いかけるカラスの群れ 集団行動するカラス 水を張った田んぼで餌取りするカラス 飛島村は日本で一番豊かな自治体と言われています。 役場や小中学校の建物は、とても村とは思えないほど立派な建物が建っています。 […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今年も春になって4羽のタカブシギを見かけた

今年春に見かけたタカブシギの4羽 タカブシギのあれこれ 春になると飛島村の水を張った田んぼでシギの仲間を見かけるようになります。 といっても大きな群れで来るわけでもなく、せいぜい数羽の数の場合が殆どです。 ここは藤前干潟 […]

2024年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

花の咲くサクラの木で、コゲラが枝を突いてイモムシを捕っていた!

桜の花が咲く幹で餌を探すコゲラ 海津市ハリヨ公園で見かけたコゲラ 久し振りに福原輪中の船頭平公園にでかけました。 この時期になると、公園内の叢でムラサキサギゴケの花が一面に咲き出すからです。 ほとんど同じように見えるトキ […]

2024年3月30日 / 最終更新日時 : 2024年3月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

久し振りにタヒバリが採餌している光景を見かけた!

金魚養殖池跡で餌を探すタヒバリ ここ数年、野鳥を見る回数が全体に少なくなっている感じがします。 タカラダカ、ホオジロ、セッカ、オオジュリンやノビタキなどは今年の秋から冬にかけて殆ど見かけていません。 自然環境が破壊されて […]

2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

木曽川西岸の駐車場でシロチドリを3月21日にも見かけた!

駐車場で見かけたシロチドリ 駐車場で餌を探すシロチドリ 春めいた3月21日に木曽川西岸の土手下の駐車場に行きました。 またシロチドリに会えるかも知れないと思ったからです。 当日は風が強い日でしたが、晴れて風花が舞っていま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧