コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

なぜホオジロのオスの鳴き方が違うのか?

天童では山沿いでしか見かけなかったホオジロを、蟹江周辺では大きな川の土手で一年中見かけます。 山沿いの鳥というイメージが壊されてしまいました。 弥富市海屋の宝川近くで秋口に番(つが)いのホオジロを見かけました。 繁殖期に […]

2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ムクドリの群れがヤマグワの実を食べていた

昔は天童周辺でヤマグワを見かけました。 その実を採集して知人にあげてジャムを作ってもらいましたが、余り美味しくはできませんでした。 でも野生動物にとっては、この季節のご馳走だと思われます。 蟹江に戻って写真撮りに歩き回っ […]

2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ゴイサギのストレス解消と気分転換なのか?

春になると東名阪道の蟹江インター内のコロニーではアオサギ、ゴイサギ、コサギ、チュウサギやアマサギが営巣し子育てします。 同じ時期に一斉に営巣する訳ではなく、少しずつ時期をずらしながら子育てしています。 2月末にはアオサギ […]

2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

余り見かけることがないキセキレイ

これまで見かけているセキレイの仲間には3種類あります。 土手、沼や畑など多く見かけるのはハクセキレイです。 セキレイと言って思い浮かべるのはこのセキレイです。 他にセグロセキレイとキセキレイがいます。 セグロセキレイは背 […]

2021年5月27日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

アマサギの採餌は魚ではないらしい

アマサギは夏鳥として春先に蟹江周辺にやってきて、少数は東名阪道の蟹江インター内のコロニーで産卵・育雛しているようです。 私は長い間、サギの仲間の採餌対象は主に、魚などを中心にザリガニやカエルなどを採餌していると考えていま […]

2021年5月25日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

婚姻色のダイサギがドジョウを捕っていた

ダイサギは留鳥です。 私は長い間チュウサギとダイサギとの区別がつきませんでした。 チュウサギは夏鳥で冬にはこの辺りにはいないので、冬ダイサギだけに親しんだ結果、何となく違いが分かるようになりました。 最初はダイサギとチュ […]

2021年5月23日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの親の愛情は並大抵ではないぞ!

春になるとケリの縄張りと巣がある場所近くを通ると、人であろうが車であろうがケリが威嚇してきます。 車を飛びながら追いかけて来たり、止まった車の周りで羽を広げて威嚇行動をします。 全く人間を恐れる気配はありません。 近くま […]

2021年5月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オオヨシキリの鳴き合い競争を見かけた その2

1週間前には弥富市の三つ又池公園のハス池で、オオヨシキリの動画を撮れたことで満足していました。 その後そのハス池に行ってみました。 相変わらずオオヨシキリがヨシの生えている近くで鳴いていました。 このハス池は大きくはあり […]

2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

イソシギではなくてクサシギだと思うけれど!

5月に飛島村の田植え前後の田んぼや用水路などでは、南から北に渡っていくシギの仲間を見かけます。 そんな仲間にクサシギとタカブシギがいます。 1年中いる留鳥のイソシギもいます。 この3者はどれも似ていてなかなか区別できませ […]

2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オグロシギの不思議な習性を考える その2

一昨日に初めて6羽のオグロシギを飛島村の田んぼで見かけました。 夕方5時近くだったので、何とか写真と動画を撮るだけで満足していたのです。 帰ってから「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)のオグロシギの項目を調 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧