2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 kamotori その他(動物)の仲間 山道で見かけたのはヒキガエルか 山形県天童周辺の山に入ることはかなりの頻度でありました。 天童高原の入り口である田麦野から、5月に猪野沢を経て東根市の国道48号線に抜ける県道297号線の途中で車を停めて、右に入る山道を珍しい植物や鳥に会わないかと思い歩 […]
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 kamotori その他(動物)の仲間 メスのイナゴをめぐるオスのせめぎ合いを見かけた 8月を過ぎると、永和駅近くの田んぼの畦道でイナゴを見かけるようになります。 歩いて行くと、畦道からイネの葉や茎にピョーンと跳んで避難します。 その止まった写真を撮ろうと構えると、必ず葉の裏に移動して見えなくなってしまいま […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 kamotori その他(動物)の仲間 ボラが水面を飛び跳ねる理由は 伊勢湾河口の日光川、善太川、宝川の土手を歩いていると、川の水面上を飛び跳ねる魚を見かけます。 それも小さいものではなく、中くらいから大きいものが多いのです。 なぜ魚が水面上を飛び跳ねるのかとても不思議です。 しかも水面か […]
2020年10月6日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 kamotori その他(動物)の仲間 ナナホシテントウの幼虫は怪獣みたい 4月末になると永和駅近くの雑木林の畦道では、カラスノエンドウが一斉に咲き出します。 咲いている期間は限られていて、半月もすると他の植物に代わっていきます。 同じ場所でも時期をずらして棲み分けているのです。 植物の子孫を残 […]
2020年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 kamotori その他(動物)の仲間 田んぼで見かけるヘビのほとんどはシマヘビ 春から秋までを通じて、ヘビを見かけることがあります。 蟹江周辺では何十年前にはマムシがいました。 用水路の流れの中に四つ手網をバシャンと入れて、引き上げるとその中に魚と一緒にマムシが入っていることがありました。 すぐに網 […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 kamotori その他(動物)の仲間 昔はもっと見かけたライギョだけど 蟹江周辺は伊勢湾の河口に近く、いくつもの川や用水路があって水郷の町と言われています。 昔からヘラブナ(ゲンゴロウブナ)の釣りが盛んで、町内にはヘラブナ釣りの専門店がいくつかあります。 佐屋川(釣りの料金をとる)や善太川、 […]
2020年9月29日 / 最終更新日時 : 2020年9月29日 kamotori その他(動物)の仲間 セアカゴケグモの情報を入手する セアカゴケグモの写真がラインで送られてきました。 名古屋市守山区に住む甥からのものでした。 小学3年生の娘が2軒離れた家の雨水がたまった下水の蓋を持ち上げてみたら、蓋の裏にセアカゴケグモがいたというのです。 それをプラス […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 kamotori その他(動物)の仲間 ヤマビルの餌食にされる 「養老の滝」がある養老山地の多度峡に、7月初旬にオナガサナエやカワトンボの写真を撮りに出かけました。 谷川沿いの山道を歩きながら、トンボの写真を撮ったのです。 反対の山側の草叢にも入って、チョウの写真も撮りました。 草叢 […]
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori その他(動物)の仲間 アマガエルは忍者だった アマガエルのオタマジャクシを育てている幼稚園の先生に、「いつになったら緑色になるのですか」と尋ねられました。 これまで緑だけでなく、空色や白っぽいアマガエルを見たことがあったので「周りの環境に合わせて色が変わるのでないか […]
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 kamotori その他(動物)の仲間 スズメガのホバリングも凄いぞ 小さい時に、夕方に庭のオシロイバナの蜜を吸いに来るスズメガの一種のオオスカシバが心に残っています。 ガの仲間なのに翅が透明で、オシロイバナの花の蜜を吸う時に、ホバリングしながら長い口吻を伸ばして吸蜜するのです。 飛翔中は […]