コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2022年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの連結態に襲いかかるオスの行動

連結態に襲いかかるギンヤンマのオス その1 連結態に襲いかかるギンヤンマのオス その2 産卵の様子を窺うオス 飛翔中の連結態の様子を窺うオス 蟹江周辺ではギンヤンマはよく見かけるヤンマ科のトンボで、緑を基調にしたとても綺 […]

2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの交尾態で考えたこと

交尾態 交尾態で飛翔 連結態で産卵中 オスが縄張りを飛翔中 子どもの頃からギンヤンマは親しんできたヤンマです。 オスは田んぼの一角や川の橋と橋の間を縄張りにして飛翔しています。 また浅瀬の田んぼや金魚養殖池の放棄された池 […]

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 kamotori トンボの仲間

ショウジョウトンボとコフキトンボのとまり場所のせめぎ合い

とまる場所をめぐるせめぎ合い ショウジョウトンボとコフキトンボ とまる余裕があり呉越同舟している 飛島村服岡の放置された金魚養殖池には、ショウジョウトンボ、コフキトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボなどが生息しています。 […]

2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年8月27日 kamotori トンボの仲間

オスみたいなメスと連結したギンヤンマのペアが産卵していた

飛島村で見かけたオスのようなメスの連結産卵 普通のオスとメスの連結態 以前見かけたオスのようなメスの連結産卵 ギンヤンマやシオカラトンボの中には、オスのようなメスを見かけることがあります。 シオカラトンボでは、昔のメスは […]

2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボの交尾から産卵までのプロセスを撮った!

交尾態で飛翔する オスがメスを離す 近くでメスの産卵を警護する メスの産卵を離れて警護する 飛島村の金魚養殖池にはギンヤンマ、ショウジョウトンボ、コフキトンボやシオカラトンボが生息しています。 放置されている養殖池はトン […]

2022年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年8月17日 kamotori トンボの仲間

シオカラトンボの暑さを避ける方法に感心してしまった

用水路の壁で暑さを避けるシオカラトンボ 用水路でせめぎ合うオス 暑さを避けるギンヤンマ 暑さを避けるシオカラトンボ 暑さを避けるコフキトンボとショウジョウトンボ 今年の夏は6月末に梅雨が明けて、猛烈な暑さが続いています。 […]

2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 kamotori トンボの仲間

チョウトンボを絶滅させた長良川浚渫(しゅんせつ)工事

長良川浚渫現場 人工湿地の上を飛ぶチョウトンボ キイトトンボ 2年ほど前まで愛西市福原輪中の長良川土手下には人工湿地がありました。 湿地の多くは水面下に黒いビニールシートを敷いてあるところもあって、その湿地が人工的なもの […]

2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 kamotori トンボの仲間

ウスバキトンボの行動をどう理解したら良いのか?

ウスバキトンボ 土手の路上を飛び交うウスバキトンボ 用水路の縄張りを巡回飛翔する 用水路脇でちょっと休憩 8月初旬に日光川の日光大橋近くの土手の道路と土手の間でたくさんのウスバキトンボを見かけました。 道路上から土手の上 […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 kamotori トンボの仲間

ハッチョウトンボ(国内最小)が警護産卵していた

ここ数年1年に1日だけ渥美半島の田原市のハッチョウトンボの生息地(県指定天然記念物)に写真を撮りに出かけています。 愛知県の西から東の端までなので110㎞ほど離れています。 高速道路を使っても2時間強かかります。 今年も […]

2022年8月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 kamotori トンボの仲間

タイワンウチワヤンマと思われるヤンマを見かけた!

蟹江周辺ではウチワヤンマを多くは見かけませんが、それでも夏になると日光川ウォーターパークの大膳川、飛島村の三福や永和の沼で数匹見かけています。 また海津市徳田の沼でも何匹か見かけました。 年々その数が減っている感じがして […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど!
  • チョウトンボとオオシオカラトンボから考えられる仮説
  • イヌゴマだと思われる植物に出会った!
  • 酷暑の中で、ヒバリを刈り取り後のコムギ畑で見かけた!
  • タブノキの実をやっと確認できた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧