2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 kamotori その他(動物)の仲間 ジャンボタニシはタニシと同じ仲間なの? 蟹江周辺では、6月になるとピンクの卵が用水路の壁や田んぼのイネにくっついています。 これはジャンボタニシの卵です。 昔から用水路にはタニシがいました。 高齢者と話すと、昔はタニシを捕って味噌汁の具に入れたと聞いたことがあ […]
2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 kamotori その他(動物)の仲間 6月にはコガネグモを見かける! クモといえば家の中で見かけるハエトリグモ、灌木に網を張るジョロウグモが馴染みのクモでした。 でもトンボやチョウに比べると関心はありませんでした。 「クモの糸の秘密」(大崎茂芳 岩波ジュニア新書)を読んで興味を持つようにな […]
2021年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 kamotori その他(動物)の仲間 ヘラブナの救出作戦をやってみたけど 1週間前に終日雨が降った日に、永和駅近くの田んぼにたくさんのヘラブナが入り込んで産卵しました。 この田んぼは日光川に通じる用水路脇にあります。 ヘラブナ、コイやナマズは浅瀬で産卵する習性があるようです。 その後の好天で水 […]
2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 kamotori その他(動物)の仲間 聞いていたナマズの産卵方法は本当だった! 永和の田んぼで、前日ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)の産卵の写真と動画を撮りました。 これほどのたくさんのヘラブナが田んぼと沼の浅瀬で産卵する光景を見たのは初めてでした。 ヘラブナは元々びわ湖周辺にいたものが養殖などで全国各地 […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 kamotori その他(動物)の仲間 思い違いしていたヘラブナの産卵 永和駅の傍には小さな沼があります。 昔は産業廃棄物が捨てられて沼にも周りの雑木林にも残骸が今でもたくさんの残っています。 そんな沼にもミシシッピーアカガメ、コイ、ライギョなどが住んでいます。 春先には沼でカルガモが子育て […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月31日 kamotori その他(動物)の仲間 「ぶんぶんぶんハチが飛ぶ」のはクマバチなのかな? 蟹江周辺で見られるハチにはスズメバチ、アシナガバチやハナバチの仲間がいます。 どの地方でも見られるものと違いはないと思わます。 その中でもハナバチの代表であるクマバチは小さい頃から印象に残るハチでした。 触ると刺されるこ […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 kamotori その他(動物)の仲間 コイの産卵行動を見かけた 春になると善太川、宝川に沿う用水路の浅瀬でコイが産卵している様子が見られます。 水が濁っているので鮮明な写真は撮れませんが、数尾のコイが背びれを水面上に出しながらもつれ合っている様子から産卵しているのが分かります。 数日 […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 kamotori その他(動物)の仲間 カメの甲羅干しって本当だったんだ! 蟹江周辺ではたくさんのカメを見かけます。 どこの川や用水路にもいます。 そのカメはすべてミシシッピアカミミガメです。 縁日で売っていたミドリガメを川や沼に捨てたものが増えて、今では日本の風景の一部になってしまいました。 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 kamotori その他(動物)の仲間 名古屋港では、この時期カサゴが釣れるらしい 日光川の日光大橋近くには、たくさんのモーターボートが係留されています。 近くの日光川に入り込む蟹江川の水門内にもたくさん係留されています。 そのボートはプレジャーボートとは違って釣り用のもので、名古屋港や外海に出るための […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 kamotori その他(動物)の仲間 寒ブナ漁をしている人と出会った 久しぶりに岐阜県海津市の徳田とハリヨ公園に鳥の写真撮りに出かけました。 途中の長良川の森下排水機場場前の沼でカモの写真を撮るのがいつものコースです。 近くの道路に車を停めてから水面を見たものの、カモがいる様子がありません […]