小さいときから見かけていたハグロトンボ

小さいときから翅が黒く体つきがイトトンボのようで、それより大きいトンボを見かけていました。

捕った経験は数回しかありませんが、傍を飛んでいくのを眺めていた情景を想い出します。

翅を開いたり閉じたりしながら飛ぶ姿は優雅にさえ見えました。

何十年も経ってその姿を見かけることが少なくなりました。

似たトンボに渓流で見かけるニホンカワトンボやミヤマカワトンボがあります。

天童周辺の谷川沿いにはたくさんいました。

翅が透明だったり茶色だったりしていて、あるものは体に白い粉が吹いているものもありました。

体型はハグロトンボと同じです。

そんなトンボの写真を何枚か撮ったものです。

この付近では多度峡の谷川沿いでも見かけます。

ハグロトンボは身近なトンボで、昔に比べて少なくなっているものの、日光川や福原輪中の長良川河畔で今でも何回か見かけています。

でも数が多いのは海津市南濃町早瀬の杉林やハリヨ公園の樹林近くの日陰です。

季節になると多くのハグロトンボを見かけています。

成虫の発生時期は6月中旬頃から、日陰の草の葉や木の葉の上にとまっています。

先日もたくさんのハグロトンボを見かけました。

そこではオスとメスが混在しています。

オスの尾は金属製の緑でとても美しく、自然の妙味でしょうね。

シオカラトンボ、コフキトンボやショウジョウトンボなどと同様に、成熟するまで同じ場所で共に生活しているようです。

成熟してくると産卵のために水辺付近に移動していくと思われます。

数年前にハリヨ公園の池から津屋川に流れ込む浅瀬の水草で産卵しているハグロトンボの写真を撮りました。

今年もその光景を撮りたいと思っていますが、今のところはまだ水辺まで来ていないようです。

少し経ったらまた出かけようと考えています。

「日本のトンボ」(尾園暁 川島逸郎 二橋亮 文一総合出版)のハグロトンボには「生息環境は平地~丘陵地の河川、用水路。抽水植物や沈水植物が繁茂する環境を好む。生活史は卵期間2~3週間程度、幼虫期間1~2年程度(1~2年1世代)。幼虫で越冬する。形態は国内のトンボの中では例外的に縁紋が存在しない。オスは腹部腹面に白色斑がなく、メスも翅が一様に黒褐色であることで近縁種と区別できる。」と記されています。

NHKの大河ドラマ「西郷どん」(2018)の出だし映像にハグロトンボに似ているアオハダトンボが写っていました。

翅が紺色なのです。

分布域を見ると、三重県の亀山付近にはいるかも知れません。

いつか出会いたいと思っているトンボの1つです。

(カワトンボ科 アオハダトンボ属)

カモ撮りこうちゃん