コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年11月

  1. HOME
  2. 2023年11月
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 kamotori 木の仲間

木に絡みついて橙色の実をたくさんつけるツルウメモドキ

1月10日に見かけたツルウメモドキ 11月27日に見かけたツルウメモドキ 6月30日に見かけたツルウメモドキ 9月2日に見かけたツルウメモドキ 11月末に日光川河口の土手を歩いていくと、木に絡みついているツル状の植物の実 […]

2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間

こんなに早くミコアイサを見かけたのは初めてだった!

2023年11月20日過ぎに見かけたミコアイサ これまで見かけていたミコアイサあれこれ 蟹江周辺で潜水性カモのミコアイサを見かけるのは、日光川ウォーターパーク、善太川新大井橋付近、佐屋川の3か所です。 越冬するためにやっ […]

2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年11月24日 kamotori 双子葉の仲間

土手で見かけたのはガガイモの実らしい!

ガガイモの実 ガガイモの花 ガガイモの蜜を吸うキタテハ 9月になると土手や畑の縁などでガガイモの花を見かけます。 厚手のビロードのような五弁のピンクや白っぽく見える花です。 こんな厚手の花は見たことがありません。 花の大 […]

2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年11月23日 kamotori その他(動物)の仲間

アシナガバチの生態が少し分かったような気がする!

10月3日のアシナガバチの巣 10月11日の巣 10月13日の巣 11月1日の巣 永和の沼の周りには河津桜の木が植えてあります。 まだ樹齢は若く10年位だと思われます。 3月初旬から濃いピンクの花が咲き始めます。 9月を […]

2023年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

アキアカネは晩秋になると、枯葉の上で体を温めている!

11月13日に陽射しで体を温めるアキアカネ 同じ場所で温めるヒメアカタテハ 何年もかかってようやくアカトンボの仲間の区別がついてきました。 最初はどのアカトンボも同じように見えていて、図鑑やインターネットで、その違いが書 […]

2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月15日 kamotori その他(野鳥)の仲間

またカワラヒワがナンキンハゼの実を啄んでいるのを見かけた!

ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ その1 ナンキンハゼの実を啄むカワラヒワ その2 木の枝にとまるカワラヒワの群れ 蟹江周辺ではたくさんのナンキンハゼを見かけます。 秋にはナンキンハゼの実を覆う皮が剥がれて、白い実が露出 […]

2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 kamotori その他(動物)の仲間

見かけた小さいアブはツマグロコシボソハナアブかも知れない!

永和の雑木林で見かけたツマグロコシボソハナアブ(?) 色々なところを歩き回っていると、偶然に見かける生きものがあります。 それも人生で初めて見かける生き物です。 多分見ていたのかも知れませんが、意識したことがなく見れども […]

2023年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月10日 kamotori 双子葉の仲間

スズメウリはやっぱり小さいウリだった!

スズメウリ 山形県で見かけていたスズメウリ カラスウリ キカラスウリ 雑木林などで見かけるウリでカラスウリが一番身近です。 秋になるとその橙色の実がいたるところで垂れ下がっています。 それを見ると写真を撮りたくなるから不 […]

2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月8日 kamotori 動植物の疑問

五条川の土砂浚渫から考えたこと

五条川の浚渫作業 久し振りにあま市と清須市の境にある五条川にカモの写真を撮りに出かけました。 すると全くカモ類は見かけませんでした。 ここは冬の間、コガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、マガモなどが見られるのですが、11月7 […]

2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コサギの追い込みの妙技は、行う条件があるらしい!

水草のあるところで脚を小刻みに揺らして魚を捕るコサギ 善太川で魚を捕るコサギ コサギの群れの休憩 昨年コサギが脚を小刻みに震わせながら魚を追い立てる行動を見かけました。 愛西市のハス田の水が張ってある田んぼです。 もう一 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧