コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2023年1月

  1. HOME
  2. 2023年1月
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 kamotori タカの仲間

オオタカがいる予兆現象について考えてみた

キジバトを獲りそこなって飛翔するオオタカ 雑木林の上を飛翔するオオタカ オオタカ オオタカが啄んだ後のハトの羽 蟹江周辺にいるタカやハヤブサの仲間ではオオタカ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウやミサゴなどを見かけま […]

2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 kamotori 単子葉の仲間

サトウキビの和三盆を探しに四国にでかけた その2

和三盆畑(東かがわ市) サトウキビ畑(黒海道 黒潮町) 数年前の8月に和三盆の写真を撮るために四国に出かけました。 中国自動車道の尾道からしまなみ海道を経て四国に渡り、海岸沿いに高知県の四万十市近くの黒潮町の役場で、サト […]

2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月8日 kamotori その他(植物)の仲間

サトウキビを齧った小学生の頃を想い出す  その1

サトウキビ畑(高知県黒潮町8月)   サトウキビというとNHKのみんなの歌「サトウキビ畑」(森山良子 歌)を想い出します。 太平洋戦争の沖縄戦と絡んだ反戦歌だそうです。 サトウキビの世界の生産量はブラジル、インド、中国、 […]

2023年1月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 kamotori タカの仲間

1か所にたくさんのミサゴが集まる理由が分からない!

近くの杭にとまりあうミサゴ 杭にとまるミサゴの上を飛ぶ魚を掴んだミサゴ 杭にとまるミサゴと飛翔するミサゴ 蟹江に戻って日光川や善田川、そして藤前干潟でミサゴを見かけるようになりました。 ミサゴはオジロワシ、オオワシやアメ […]

2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セグロセキレイを数年振りに見かけた

1月5日に見かけたセグロセキレイ ハクセキレイ キセキレイ 蟹江周辺で見かけるセキレイの仲間には3種類あります。 ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイです。 そのうちハクセキレイは田んぼ、畑、土手の周辺でどこでもたく […]

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 kamotori こうちゃん伝言板

900回blog達成記念プレゼント企画の当選者発表

今回の900回blog達成記念プレゼント企画に多数応募いただき有難うございました。 抽選の結果、次の2名の方が当選されました。 東京都江東区在住のMさん、山形県Y市在住のOさんです。 2名の方にはサイン入りA4サイズの以 […]

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒバリが留鳥だと納得できるようになった!

3月29日 ヒバリの番い 4月1日 空中で囀るヒバリ 8月29日 畑で見かけたヒバリ 10月に見かけたヒバリ 11月に見かけたヒバリ 1月1日 ダイズ畑跡で餌を探すヒバリ 春にヒバリが麦畑の上空で囀っているのは幼い頃の想 […]

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

トビも白い糞をして飛び立った

トビが糞をする ミサゴが糞をする 先日飛島村の畑でトビを見かけました。 餌を探している様子はありませんでした。 その後白い糞をピュッと出してから飛び立っていきました。 トビも白い糞をするんだと思ったものです。 善田川の大 […]

2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ダイサギがドジョウを弄(もてあそ)ぶ行動から考えたこと

ドジョウを捕ったダイサギ その1 ドジョウを捕ったダイサギ その2 餌を探すダイサギ 飛翔するダイサギ 昨年の春に田植え前の水田で、ダイサギがドジョウを捕って飲み込もうとしている場面を見かけました。 すぐに飲み込めば良い […]

2023年1月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月2日 kamotori 木の仲間

冬に目立って気になるツルウメモドキ

蟹江新田で見かけたツルウメモドキ 右巻きのツルウメモドキのツル ハリヨ公園で見かけたツルウメモドキ 何年も前から冬になって日光川の土手を歩くと、大きな雑木の幹や枝に赤と黄色の実をつけたツル状の植物があるのに気づきました。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧