コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年7月

  1. HOME
  2. 2022年7月
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマの連結産卵と単独産卵

蟹江周辺のトンボの種類は、子供の頃に比べると減っているように思います。 昔見たカトリヤンマ、チョウトンボやキイトトンボはほとんど見かけなくなりました。 知人もアオヤンマを見かけなくなったと話していました。 人間が自然環境 […]

2022年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 kamotori 木の仲間

アケビにはアケビとミツバアケビがあることを知った

東北では山を歩き回っていると、秋になるとアケビの実が木にぶら下がっているのを見かけました。 初めて近くで見たのは天童の原崎沼の遊歩道でした。 実にアリがたくさん取りついていました。 ぶら下がっているアケビの実の白い種を含 […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月18日 kamotori その他(動物)の仲間

スッポンを初めて見かけた!

蟹江周辺の用水路で見かけるカメはほとんどミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)です。 ところが雰囲気が違うカメも見かけるようになりました。 古くに入ってきたクサガメです。 背中の甲羅に3つの峰があり、それが1つのミシシッピ […]

2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 kamotori 木の仲間

サイカチは青年時代の想い出と繋がっている

サイカチを実際に見たのは後年になってからです。 仙台近郊にサイカチ沼という沼があり、学生のころ同級生が自転車で「サイカチ沼に行って来た。」とたびたび話していたのです。 私は行ったことがなかったものの「サイカチ」という名前 […]

2022年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 kamotori チョウ・ガの仲間

昔は見かけなかったナガサキアゲハだけど

小さい頃にはクロアゲハをよく見かけました。 それがある時期を境にしてジャコウアゲハに切り替わって、クロアゲハを余り見かけなくなった印象があります。 何故なのか今でもその原因や理由は分かりません。 黒いアゲハの仲間はナミア […]

2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 kamotori 双子葉の仲間

ヤブガラシはアオスジアゲハと親和性が高いようだ

小さい頃、夏にはアオスジアゲハを見かけていました。 飛翔スピードが速く捕まえるのが難しいチョウで、今でも写真をなかなか撮れないことが多いのです。 今でもアオスジアゲハが樹木の上に被さっているヤブガラシの花の蜜を吸っている […]

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 kamotori 動植物の疑問

ツバメシジミが吸蜜しながら翅を盛んに動かしている意味は?

色々な動物たちを観察していると、人間の感情と思われるような行動を見かけることがあります。 例えば、トゲウオのイトヨが背びれを立てたり閉じたりしているのを見かけると、何か感情表現をしているように思えます。 またシジミチョウ […]

2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 kamotori その他(野鳥)の仲間

鳥たちが暑さに耐えるための行動とは!

暑さで口を開けて喉を鳴らす鳥たち 今年の名古屋は6月27日に梅雨明けしたと報じられました。 梅雨明けの7~10日間は好天が続くことが一般的です。 また6月末から猛暑日が続きました。 数日間は気温が37度を超え、40度を超 […]

2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリの家族愛らしい行動を見かけた

蟹江周辺にはケリがたくさん生息しています。 最初見た時はアヒルかな、それにしては足が長いしと迷ったものです。 飛翔時の羽の白と黒のシンプルなデザインの美しさと、繁殖期のキキーッと鳴くけたたましさは、その存在感を否応なく認 […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 kamotori 双子葉の仲間

イラクサの仲間のカラムシで考えたこと

イラクサの仲間にはたくさんあって、天童周辺でもウワバミソウ(ミズ)、ミヤマイラクサ(アイコ)、アオミズなどは山菜としてスーパーで季節になると束ねて売っていたり、人が山に入って採ったりしていました。 その中のカラムシは昔か […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧