5月を過ぎるとセンダンの花が美しい

蟹江周辺にはセンダンの木がたくさん植わっています。

川べりや土手に多い印象があり、秋になると黄色い実をたくさんぶら下げます。

東北ではこのセンダンは全く見たことがありません。

蟹江に帰ってその花を見たとき美しいなと感じたことが想い出されます。

1年ほど前から動画を撮り始めたので、今年は葉と花の蕾が出始めから3回に亘って動画を撮りました。

時間経過に伴って咲くまでの変化がおおよそ分かります。

2020.9.29付けのblogでは、「センダンの『双葉より芳し』は違っていた」と題して、その諺の謂れは、白檀(びゃくだん)という香木を指すと述べました。

その実は鳥たちが大好きというほどでないらしいとも述べました。

「日本の樹木」(林弥栄編 山と渓谷社)には「暖地の海岸近くに自生する。街路樹や公園などにもよく植えられている。高さ5~15㍍、大きいものは30㍍になる。樹皮は紫黒褐色で縦に裂ける。枝は太く、四方に広がる。葉は大形の奇数2~3回羽状複葉で互生する。小葉は長さ3~6㌢の卵形または卵状楕円形で先は長くとがり、基部はゆがむ。~中略~ 新しくのびた枝の葉腋から長さ10~15㌢の複集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数開く。~中略~ 果実は核果で長さ約1.7㌢の楕円形。10月頃に黄色に熟し、葉が落ちたあとも長く残る。果実は薬用にし、核は数珠の玉に使われる。樹皮は苦楝皮といって、駆虫剤にする。分布は本、四、九、朝鮮南部、中国、台湾、ヒマラヤ」と記されています。

駆虫剤であることは知っていましたが、数珠玉に使われていることは知りませんでした。

昔の人は良く植物の特性を知っていたものだと感心してしまいます。

「野鳥と木の実ハンドブック」(叶内拓哉 文一総合出版)には「11月頃に熟すが、鳥が採食するのは12月以降である場合が多い。この実を喜んで採食するということはなく、ヒヨドリだけが他の木の実がなくなると食べている。ミヤマカラスやハシボソカラスが食べることがあるが、1~2粒食べる程度。ムクドリやオナガも同様だ。苦みが強く、ちょっと口に入れただけで不快を覚えるほど。」と記されています。

蟹江周辺の善田川、福田川、日光川ウォーターパークの土手にあるセンダンの実は、12月を過ぎると全くなくなります。

鳥を観察していると、鳥たちはカキなど好きなものから食べ始め、それを食べ尽すと他の実を食べるようになります。

生きるためには美味しくないものでも食べて生き延びようとします。

本のように食べるか食べないかは周りの植物の実のなり次第で違う可能性があります。

センダンを好んで食べたいと思わないのも本当かも知れません。

何せ樹皮を苦い(?)駆虫剤にするのですから、実も苦いのではないかと思われるからです。

本当かなー。

(センダン科 センダン属)

カモ撮りこうちゃん