コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セイタカシギは夏鳥か冬鳥か留鳥なのかさっぱり分からない

数年前の春に飛島村渚の田植えしたばかりの田んぼで、2羽のセイタカシギを見かけました。 脚がピンクで細長く人形か操り人形の脚のように見えました。 生きているとは思えないほどの華奢な体つきでした。 そのセイタカシギを3年続け […]

2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 kamotori 双子葉の仲間

ムラサキサギゴケとトキワハゼの区別は本当に難しい

畔や叢を歩いていて似ていて区別できない植物がたくさんあります。 例えばヘビイチゴ、キジムシロ、ミツバツチグリは同じ黄色い花を同時期に咲かせるバラ科の仲間で、どれがどれだか区別ができずお手上げ状態です。 知っている人は瞬時 […]

2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 kamotori チョウ・ガの仲間

ベニシジミはスイバ(スカンポ)に産卵する

4月半ばに永和駅北の叢にたくさんのベニシジミを見かけました。 タンポポやカラスノエンドウの花が咲いているので吸蜜に来ているのだと思っていました。 その叢にはスイバ(スカンポ)も咲いています。 ベニシジミはツバメシジミ同様 […]

2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タカブシギ(?)の羽繕いが面白い

鳥たちを観察していると、彼らの多くが水浴びし頻繁に羽繕いするのを見かけます。 今まで見かけたのはコガモ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、スズメ、タヒバリ、イソシギ、カワラヒワ、ケリ、タシギ、コチドリ、コサギやゴイサギなどです。 ほ […]

2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 kamotori 双子葉の仲間

カタバミは家の庭にも咲いている

カタバミは自宅の庭にも咲いています。 黄色の5枚の花弁で葉は3枚です。 一見するとバラ科かマメ科かと思うのですがカタバミ科です。 私の知識の持ち方だと混乱しかねない花なのです。 できた実はゲンノショウコと同じではじける仕 […]

2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月24日 kamotori 動植物の疑問

キジはなぜ鳴くときに羽ばたくのだろう?

キジを見かけるようになって不思議に思うことがあります。 キジのオスは鳴くとき必ず羽ばたきながら鳴くのです。 他の鳥でもニワトリのオスなどは羽ばたいて鳴く場合があるようですが、なぜキジは鳴くときに必ず羽ばたくのでしょう。 […]

2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 kamotori 双子葉の仲間

帰化植物だったイヌコモチナデシコ

蟹江周辺の道路の端や中央分離帯の土手に、4月中旬になると小さなひょろっとしたナデシコが咲き出します。 それも1本2本ではなく群生して咲いています。 その先端にピンクの小さい花を咲かせます。 可憐な花という雰囲気を醸し出し […]

2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

キジが縄張り境界線(?)で向かい合っているのを見かけた

春になると蟹江周辺ではオスのキジを見かけますが、毎年同じ場所のことが多いようです。 弥富市海屋の畑、愛西市福原輪中の畑などで見られます。 そこに1年中住んでいるのかは分かりません。 春はオスがけたたましく雄叫びを上げるの […]

2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 kamotori その他(動物)の仲間

狭い用水路でコイの産卵行動を見かけた

今年は春になったものの雨がほとんど降っていません。 田植え時期なので用水路に木曽川の水を入れて、田植えの準備をしているところがあります。 地域のよっては用水路に水が入っていたり入っていなかったりしています。 この辺りの水 […]

2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 kamotori 双子葉の仲間

東北の春の土手でよく見かけたイカリソウ

天童では春になるとフデリンドウの写真を撮るために歩き回っていました。 すると土手でイカリソウも見かけます。 名前は昔から知っていたものの、実際に見かけたのは歩き回るようになってからです。 宮城県村田町の山に入った土手、天 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧