野生のミズバショウには感動する

ミズバショウは春になると湿地帯に生えるサトイモ科の植物です。

春の訪れを象徴する植物でどの人にも馴染みのある植物の一つと言っても良いでしょう。

私は東北に住むようになってミズバショウと出会いました。

花茎を取り巻く仏炎苞が印象的で、小学校の時にカラーの絵を描いたことがミズバショウに惹かれる原因かも知れません。

ずーっと仏炎苞を花だと思っていました。

東北の野草園や植物園には必ず湿地帯が作られていてミズバショウが植えてあります。

天童高原の入り口の湿地帯にはミズバショウが群生しています。

若松観音の駐車場脇の池にもミズバショウが見られます。

でも人が管理しているミズバショウだと思われます。

そんなミズバショウを見ると、動物園の檻の動物と同じだと思ってしまいます。

野生のミズバショウといえば、寒河江から国道112号線を鶴岡方面に向かって、月山インターから大井沢方面に入ったところで車を止めて、偶然入った山沿いの小さい湿地で数本のミズバショウを見かけたのが最初です。

とても感動しました。

数年後の春に鶴岡の仕事の帰りに、羽黒町から庄内こばえちゃラインを庄内あさひインターまで行く途中に車をとめてぶらぶらと歩き回ったときに、山沿いの小さい湿地帯にミズバショウがたくさん咲いていました。

田んぼや畑の端と雑木林の間にある湿地帯でした。

誰も人はおらず、その光景を独り占めした幸福感を味わいました。

ミズバショウといえばある想い出があります。

20年以上前、仙台近郊の生協の花屋でミズバショウを売っていたことがありました。

野草専門に育てている植木屋や植木市ではシラネアオイ、オキナグサやクロユリを売っているのを見かけますが、ミズバショウを売っているのを見たのは初めてでした。

当時は県営住宅に住んでいたので、広い土地を持っている友人にあげることにし、ミズバショウを2株(1株800円)購入しました。

その後東日本大震災もあり状況が変化したものの、土壌の改良や植える環境などを整備したおかげで、そのうち1株は生き残って今では少しずつ増えていると連絡を受けました。

自分の庭でミズバショウを育てその風情を楽しむことはそう簡単にできることではありません。

そのくらい稀なことだと思います。

また何十年も生き続けてきたミズバショウの生命力には、とても驚いたものです。

「日本の野草」(林弥栄編 山と渓谷社)には「花が終わると芭蕉に似た葉をだすのでこの名がある。雪解けを待って、葉より先に純白の仏炎苞を立てて群生する姿は大変美しく、よく知られている。東アジア北部に分布する。花期 5~7月 生育地 湿地 分布北、本(兵庫県以北)」となっています。

蟹江周辺では多分見られないだろうと思います。

(サトイモ科 ミズバショウ属)

カモ撮りこうちゃん