コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年9月

  1. HOME
  2. 2021年9月
2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

北帰行しないマガモたちを何組か見かける

秋になるとは蟹江周辺では越冬のためにカモの群れがやってきます。 マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどです。 また少数ですがハジロカイツブリも見かけま […]

2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマグロヒョウモンの交尾の様子を観察できた

蟹江周辺のヒョウモンチョウはツマグロヒョウモンしか見かけません。 東北では色々なヒョウモンチョウがいるのに、こちらではツマグロヒョウモンと思えば良いのです。 オスとメスの表翅の模様もはっきり違うので、それも区別しやすくと […]

2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 kamotori トンボの仲間

なぜウスバキトンボは道路上を飛び交うのかな? 

小さい頃、身近にいながら捕るのが難しいトンボがいました。 ウスバキトンボです。 交差する道路上や広場の上を何匹も飛び交っています。 大体同じ空間を飛んでいて、タモ網で捕ろうとしても捕れた記憶がありません。 ウスバキトンボ […]

2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

分からなかったヒタキの仲間はノビタキだった

蟹江周辺で鳥の写真を撮っていると、知らない鳥に出会います。 そんな時は姿形から似た鳥の仲間に違いないと思って、図鑑など資料を調べます。 ところが図鑑に載っている写真や絵は数枚で、結局は同定するのが難しいことが多いのです。 […]

2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月15日 kamotori 双子葉の仲間

実を潰して嗅いでみたヘクソカズラ

天童周辺でも蟹江周辺でも夏になると見かけるのがヘクソカズラです。 小さい花がたくさんツルについて咲き出します。 ヘクソカズラという名前が近寄りがたくさせてしまいます。 野草の中には、とんでもない名前のものが結構あります。 […]

2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月14日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ひょうきんに見えてしまうアマサギの行動

蟹江周辺で見かけるサギにはアオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、コサギとアマサギがいます。 チュウサギとアマサギは夏鳥で南からやって来るので、冬には見かけなくなります。 アマサギはコサギよりも小さくて、食性が昆虫中心 […]

2021年9月14日 / 最終更新日時 : 2021年9月13日 kamotori 単子葉の仲間

東北でよく見かけたヤマジノホトトギス

天童周辺の丘陵地帯を歩き回っていて、色々な動植物に出会いました。 この地域は奥羽山脈の西側にあって、まだ自然が人間より優勢な感じがするところです。 人間によって作られた自然で散策するのではなく、自然の中に分け入って入れて […]

2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 kamotori トンボの仲間

ギンヤンマのオスの縄張り範囲で考えたこと

縄張りを飛翔するギンヤンマ メスを奪おうと様子を見るギンヤンマのオス 交尾態でとまるギンヤンマ 多くのトンボのオスは、水辺で縄張りを作ってメスが産卵しに来るのを待ち受けています。 水辺にやってくるメスが産卵できる条件を満 […]

2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 kamotori その他(動物)の仲間

タイワンタケクマバチのオスらしいハチを見かけた

蟹江周辺では沼周辺や土手を歩いていると、アレチハナガサやヒャクニチソウに吸蜜などに来ているタイワンタケクマバチを見かけます。 日本のクマバチ(キムネクマバチ)と同じくらいの大きさですが、全身が黒く迫力がありとても印象的で […]

2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月11日 kamotori 単子葉の仲間

春の妖精のショウジョウバカマに出会った

東北で春になって雑木林を歩くと、春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼ばれる植物に出会うことができます。 私が出会ったものにはカタクリ、キバナアマナ、フデリンドウ、イチリンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タブノキの実をやっと確認できた!
  • 初めてウチワヤンマの交尾態がとまっているのを見かけた!
  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧