春の妖精のショウジョウバカマに出会った

東北で春になって雑木林を歩くと、春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼ばれる植物に出会うことができます。

私が出会ったものにはカタクリ、キバナアマナ、フデリンドウ、イチリンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、アズマイチゲやフクジュソウなどがあります。

その中にショウジョウバカマも入ります。

最初にショウジョウバカマに出会ったのは、天童市原崎沼の遊歩道の脇にある「網張の里」と名づけられた叢から、小さな水路を越えて雑木林の中に入った時です。

時期は4月初旬でした。

雑木林に入って散策していると、枯れ葉があるところでピンクの細長い花が束になっている植物を見かけました。

瞬間的にショウジョウバカマだと直感しました。

その辺りを歩いてみると、何か所もショウジョウバカマが咲いています。

それまでショウジョウバカマは高山に咲いているものと思い込んでいたので、吃驚もし嬉しくもありました。

雰囲気的に思っていたより地味な花だと思いました。

ショウジョウバカマを見かけてから、雑木林や杉林に入ると確かめるようになりました。

原崎沼近くの山元沼の杉林を歩き回っていた時にもショウジョウバカマを見かけました。

その時杉林が途切れたところにニホンカモシカがいたのを鮮明に覚えています。

まだ冬毛でした。

ショウジョウバカマはタンポポのような細長い葉をロゼット状に伸ばしています。

そしてそこから茎を垂直に伸ばして先端部分に花を咲かせます。

花といっても大きな花ではなく、細長いヒガンバナのような花が束になっている感じです。

「みんなの趣味の園芸」では「ショウジョウバカマは山地の湿った谷沿いの斜面や森林、ときには亜高山帯の万年雪の近くの湿った草原で見られる多年草です。葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がります。栄養状態の良い株では、葉の先端から新芽を出します。葉の中心には翌年の新芽があります。花は径1㎝程度で、花茎の先端に径3~5㎝ほどの球状にまとまってつきます。花色はふつう赤紫色ですが、地域によってはピンクや紫など変化があります。花茎は、開花時には10cm前後ですが、花後急激に伸びて30~50㎝に達します。」と記されています。

私が歩き回っていた天童高原(634m)から北面白山(1260m)への途中の山道ではショウジョウバカマは見かけていません。

また見たすべての花の色はピンクでした。

特に面白そうなのは葉の先端から新芽を出すことです。

今度見かけたら是非それを観察したいものだと思っています。

(ユリ目 メランチウム科 ショウジョウバカマ属)

カモ撮りこうちゃん