コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年7月

  1. HOME
  2. 2021年7月
2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月31日 kamotori 動植物の疑問

トンボの共食いはなぜ起こるのか

自宅の狭い庭でベニイトトンボが5年ほど発生しています。 今年は6月中旬に数匹発生し出してから7月下旬までに40匹以上発生しています。 オスは縄張りを作るので目立ちますが、メスは余り見かけません。 それでも交尾態や連結態で […]

2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 kamotori 木の仲間

待ちに待ったタマアジサイの写真が送られてきた

蟹江周辺では6月末から7月下旬までに色々な場所でアジサイの花を見かけるようになります。 花のように見えるのは萼(ガク)で、それが咲き出してからだんだんと色が変わっていきます。 リトマス紙と同じで土壌の酸性度の違いで花の色 […]

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

アオスジアゲハの吸水行動の意味は?

今年も梅雨が明けて、この地方は連日30度以上の暑さが続いています。 私たちばかりでなく動物にとってもこの暑さは過酷だと思われます。 鳥たちは体が羽だらけなので、体温調節をするのに、口を開けて速い呼吸をして体温を下げようと […]

2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 kamotori トンボの仲間

緑色の金属光沢が美しいアオイトトンボ

小学生の頃から翅を閉じないイトトンボがいることは知っていました。 どこかで見かけていたように思っているのですが想い出せません。 何年か前の10月初旬に山形市の紅花で有名な高瀬地区に、アカネの実の写真を撮りに出かけました。 […]

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 kamotori こうちゃん伝言板

HP開設1周年と400blog達成記念について

いつもHPをご覧いただき有難うございます。 身近な動植物との出会いの経験をテーマにblogを書いています。 初めて見かけたものから、これまで知っていたものまで広い範囲に及びます。 知り始めたものはその存在を知っただけで嬉 […]

2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 kamotori 木の仲間

蟹江周辺ではイチジクの木をたくさん見かける

蟹江周辺の畑でイチジクの木が植えられているのを頻繁に見かけます。 家庭の庭で植えられているのと違って商品にするために栽培されているようです。 7月になるとスーパーなどで販売されるようになります。 生食するのかジャムにする […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 kamotori こうちゃん伝言板

Blog開設1周年カモ撮りこうちゃん記念プレゼント企画

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カルガモのヒナが逃げ惑う!

7月24日に飛島村三福の金魚養殖池の跡地にトンボの写真撮りに行きました。 放置されたまま水が張ってあるのでトンボたちにとっては絶好の産卵場所です。 この跡地にはギンヤンマ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ […]

2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 kamotori その他(動物)の仲間

タイワンタケクマバチが進出してきた

数年前から蟹江周辺の日光川の土手、永和の雑木林脇のアレチハナガサやヒャクニチソウで吸蜜しているハチの中に、体が黒くて大きなハチを見かけていました。 小さい時には見たことがないハチです。 その存在感が大きく印象に残るハチで […]

2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 kamotori その他(動物)の仲間

セミの想い出 その1

蟹江に戻って、夏になるとサウナにいるような真夏の蒸し暑さを一層感じさせるのがセミの鳴き声です。 団地の用水路に沿ってサクラの木が植えられていて、春にはこの辺りのサクラの名所になっています。 サクラの木にアブラゼミやクマゼ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧