誰でも知っている春を感じさせるオオイヌノフグリ

オオイヌノフグリはどこにでも生えている植物で、その花は誰でもが知っているはずです。

私は今でも春の天童の果樹園の下草が刈られた地面一面にオオイヌノフグリが咲いていたブルーの絨毯の光景が忘れられません。

蟹江でも最初に春が来たと感じさせるのがオオイヌノフグリです。

観察していると12月を過ぎると土手の南側で咲いているのも見かけます。

ホトケノザも春の七草のナズナ(ペンペングサ)も秋口から冬を越えてずーっと咲いています。

これらの花の最盛期は3月末から4月初旬ですが、ホトケノザ、ナズナばかりでなく、タネツケバナ、ハコベとオオイヌノフグリも負けじと咲いています。

オオイヌノフグリは秋から冬にかけては地面にべったりとはいつくばって咲いていますが、春になると立ち上がって大きく咲いているものが多いように思います。

このオオイヌノフグリのフグリは「陰嚢」という意味で、何とも凄い名前が付いています。

花の形ではなく、その実が二つに分かれていて「陰嚢」に似ているからだと思われます

しかしよく見てもそれと判断するには難しいなと思っていたら、小さいイヌノフグリの実の形が「陰嚢」に似ていて、大きいイヌノフグリという名前を付けられてしまったようです。

そのために実の形さえも影響してしまったということのようです。

誰がこんな名前をつけたか(牧野富太郎か?)分かりませんが、他にも変な名前が付けられたものがあります。

例えばママコノシリヌグイとか、ハキダメギクとか。

つける人の特権なのでしょうか。

叢の縁に咲いているオオイヌノフグリの傍らで、小さくて分からないくらいの小さな花を咲かせるタチイヌノフグリがあります。

花はやや紺色に近いブルーの花が咲きます。

とても小さいので写真に撮るのが難しい植物です。

オオイヌノフグリ、イヌノフグリ、タチイヌノフグリの順で大きさが小さくなっていきます。

残念ながら私はイヌノフグリを確認していません。

多分咲いているのに、見落としているかも知れません。

日本の春の光景を構成するこのオオイヌノフグリは、実は明治の初めに欧米から入ってきたようです。

このように帰化植物によって日本の風景が変わってしまったのですね。

オオイヌノフグリの写真を撮っていると、中に白いものを見かける時があります。

脱色してしまっているのです。

こうした脱色しているのは色々な植物で見かけています。

(オオバコ科 クワガタソウ属)

カモ撮りこうちゃん