コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年4月

  1. HOME
  2. 2021年4月
2021年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

長旅の途中のムナグロの群れに出会う!

伊勢湾に流れ込む庄内川、新川、日光川の河口にラムサール条約の藤前干潟があります。 NHKの「さわやか自然百景」でも何度か放映されています。 ここはカモなどの越冬場所であると同時に、春と秋にシギたちが移動途中に寄る中継地点 […]

2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コサギの狩りの妙技を見た その3

春になって田んぼに水を張るようになると、ダイサギ、チュウサギやコサギなどが餌を求めてやってきます。 田植えの前後ではドジョウを狙っていることが多いようです。 ただ驚いたのは、田起こし後まだ田んぼの一部しか水溜りになってい […]

2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

ウルイがギンボだったんだ!

蟹江に戻って愛西市の地産市場「道楽の里」にトマトを買いに行きました。 ここは朝採りの野菜が安く手に入るので、地元のお客が車で買いに来るところです。 私も最近行くようになりました。 それまでは木曽川近くの「立田道の駅」まで […]

2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れで採餌するタシギを見かけた その2

木曽川に近い愛西市の立田のハス田にタシギを探しに行きました。 一昨年そこでタシギを見かけて写真に撮っていたのです。 昨年も同じ時期に行ってみましたが、1羽しか見かけませんでした。 なぜかと疑問になりました。 観察している […]

2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カイツブリの巣造り その2

弥富市の三ツ又池公園で今年もカイツブリが巣造りを始めました。 といってもこの池は十分な巣の材料になる水草やヨシの葉などありません。 何もないだだっ広い感じの池です。 水面下から巣を支えるための植物がないので、捨てられた発 […]

2021年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 kamotori 双子葉の仲間

バラ科でもマメ科でもない、訳が分からないカタバミ

カタバミは叢や畦の脇のどこにでも見られる植物です。 蟹江周辺では4月半ばにはそこら中に黄色の花をつけたカタバミが見られます。 私は馬鹿の一つ覚えで「3つ葉の植物はマメ科だ」と思い込んでいます。 マメ科の花と言えばシロツメ […]

2021年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 kamotori その他(動物)の仲間

ヘラブナの救出作戦をやってみたけど

1週間前に終日雨が降った日に、永和駅近くの田んぼにたくさんのヘラブナが入り込んで産卵しました。 この田んぼは日光川に通じる用水路脇にあります。 ヘラブナ、コイやナマズは浅瀬で産卵する習性があるようです。 その後の好天で水 […]

2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 kamotori 双子葉の仲間

ホタルカズラのブルーの色に魅せられる

4月末から5月の連休頃に東北の山沿いの山道を歩くとブルーの可愛い花を見かけます。 その花を見かけたのは、宮城県村田町の山中にある畑の放棄地の土手で見かけたのが初めてです。 緑の叢の中にブルーの色が印象的でした。 私の好み […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 kamotori こうちゃん伝言板

ブログ数が300件になりました

このHPをご覧いただき有難うございます。 このブログは住んでいる蟹江と昔住んでいた天童で出会った動植物を中心に書いています。 今もほとんど連日写真撮りに出かけていますが、新たな動植物との出会いや見知っている動植物での新た […]

2021年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 kamotori こうちゃん伝言板

blog300記事更新記念 カモ撮りこうちゃんプレゼント企画

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧